2006/07/28

Un Poco Loco / Bud Powell

やっとこさアンプが帰ってきました。結局直流点火回路のダイオードの不良ということだった様です。ダイオードとコンデンサを少しキャパの大きいものに交換して下さいました。また、300B のバイアス調整もし直してくれていました (つかせめてこれくらい自分でやれよ > 俺)。部品代はサービスして下さったので (感謝感謝) 工賃のみ支払い、車に積んで越谷からひとっ走り、えっちらおっちらと部屋に運び込み、早速接続を終えたところで、アンプ復帰後最初の一枚。 やはり この前 レーベルを載せた、あの盤です。


[Blue Note 1577 Side-A]      [Blue Note 1577 Side-B]

Un Poco Loco c/w It Could Hapen To You / Bud Powell
(Blue Note [US] 1577)

12インチ LP では 3テイクが冒頭に収録されているせいもあってか、リスナーとして征服すべき、こ難しい曲と思われることもあるようですが、このテーマ部のラテン風味なアレンジは理屈抜きでカッチョエーとしかいいようがないと思うねんけどなぁ。

盤質は最高とはいかないけど、SP 独特のサーフェスノイズと分離して、えげつない程圧倒的な 3人の演奏が襲いかかってきます。特に Roach のドラムスとカウベルの響きの鋭さといったら。サーフェスノイズに負けずに大音量で聴くのが正解。B面のソロは、全体の構成やタッチもさることながら、ペダルの妙技をじっくり味わうべきでしょう。

はぁ、ともあれ辛かった修行僧生活は終わり。えがったえがった。




Side-A: Un Poco Loco
Side-B: It Could Happen To You

Bud Powell (p), Curly Russell (b on Side-A), Max Roach (ds on Side-A).
Recorded at WOR Studios, New York City on May 1, 1951.

Continue reading
2006/07/27

Tijuana Moods / Charlie Mingus

アンプの修理が終わったとメールで連絡がありました。金曜日に取りに行く予定です。あぁ長かった。

I received an email that the amplifier has been repaired. I will be picking it up on Friday — ahh, it was a long time!

さて 前回 載せた 6枚の中に チャールズ・ミンガス (Charles Mingus) の「ティファナ・ムーズ」(“Tijuana Moods”) も入っていました。ベーシストとして、作曲家として、アレンジャーとして、つまり Mingus の多岐に渡る要素がバランス良くフィーチャーされた、初期の名作といえます。

On my previous post, there are six labels (78rpms, 45rpms and LPs) being featured. They include the LP “Tijuana Moods” by Charles Mingus, one of his masterpiece albums in his early period, featuring his every versatile artistry such as a great bass player, a talented composer, and a superb arranger.

アンプが返ってくるまでは、2001年に BMG からリリースされた 2枚組 CD を聴いています。この CD は未発表のフラグメントもテンコ盛りで、文字通り本アルバムの決定版となっています。しかし、この CD を隅々まで聴けば聴く程、“Tijuana Moods” というアルバムに対するいくつかの謎が解明されると同時に、更なる謎は深まるばかり。

Since my tube amplifier is in trouble and is under repair, the only equipment for me at the moment is a PC speaker, and I enjoy listening (although the sound quality is way poor) to the 2CD edition of “Tijuana Moods”, which was released in 2001 by BMG. This definitive 2CD version contains many bonus tracks, most of which are previously-unreleased fragments of the recording. And more devotedly I listen to the CD, the more questions arise in my head, while on the other hand this CD edition also reveals the answers to the mysteries of the album.

[Tijuana Moods]

First Editions: Tijuana Moods / Charlie (Charles) Mingus
(BMG/Bluebird [US] 09026-63840-2)

Amazon.co.jp で買う | Buy this CD at Amazon.com
Continue reading
2006/07/25

修行僧六日目

アンプを修理に出して はや 6日。かなり辛くなってきました

PC 上で CD を再生し、そこから流れてくる貧弱な音を聴きつつ、脳内補間修正して楽しむというのはかなり大変な労力を要します。とはいえ、イマジネーションや記憶力を駆使しないといけないので、これはこれで楽しいような気も。いや、楽しい様な気がするなんて思ってきてるのは末期症状なのかも。ヤヴァイ。

SP や LP のレーベルを眺めながら、PC に向かって貧弱な音を聴く。

早くこの悲惨な状況を脱したいものです。

以下、ここ数日に PC の前で眺めていたレーベル達。 正確には、1枚だけ CD で持ってないものが混ざってますが . . .


[Blue Note 1577 Side-A]      [MGM 11283 Side-A]

[Tower 416 Side-A]      [Capitol 4790 Side-A]

[RCA Victor LSP-2533 Side-A]      [Time S-2101 Side-A]
2006/07/16

Night Lights / Gerry Mulligan

いわゆる問答無用の名盤の類は、本サイトでは極力扱わない様にしているのですが、たまには例外ということで。

On this web site, I have tried not to deal with what is called “definitive masterpiece albums”, but this is an exception – sometimes it’s not bad to see such a famous album here.

( . . . the rest of the English edition of this article will (hopefully) be available in the near future . . . )


[Philips PHM 200-108 Front]      [Philips PHM 200-108 Side-A]

Night Lights / Gerry Mulligan
(Philips [US] PHM 200-108 / PHS 600-108)
Continue reading
2006/07/11

Songs For Young Lovers (Yellow Label Promo)

Songs For Young Lovers / Frank Sinatra」より:
. . . あぁ、両面 D1 か D2 の西海岸プレスはどこかに落ちてないものでしょうか。

というわけで先週届きました (笑) A面が D1 で B面が D2 のプロモ盤 (東海岸プレス)。

quoted from “Songs For Young Lovers / Frank Sinatra” :
. . . if only I could find the West-Coast pressing copy with D1 or D2 on both sides!

And here it is 🙂 This promo copy (East-Coast pressing) with yellow label and D1/D2 matrix came to me last week.

[Capitol H-488 Label A] [Capitol H-488 Label B]
Songs For Young Lovers / Frank Sinatra
(Capitol [US] H-488)
1st variation, w/ deep groove on label, D1/D2 matrix, yellow label promo, (possibly AES cutting?)
Continue reading
2006/07/03

The Complete Live At The Village Vanguard 1961 / Bill Evans

少し古い音楽が守備範囲の音楽ファンの間では、いまだにアナログレコードをメインに聴く方が少なくありません (私もそのひとりですが)。いわゆる「名盤」と呼ばれるアルバムは、過去に何度も LP や CD で再発されてきていますが、それでもファンは当時リリースされたオリジナル盤と呼ばれる古いレコードを血眼になって探し、時には (常人には理解不能な程の) 大枚をはたいて手に入れようとすらします。

Analog records are still main source for listening, for many of music fans who like old recordings (I am one of them of course). So-called “masterpiece albums” has been reissued so many times in various formats like LP and CD, but such people will try to find old original pressing LPs and pay so expensive money for them (ordinary people will be surprised to know how expensive the original pressings are in the vintage market).

その原動力は、「もっと良い音で聴きたい」という一点に集約されるでしょう。録音されたばかりのマスターテープを使って、当時の機材で、実際に録音をプロデュースした人やミュージシャンの意見をとりいれつつ音決めを行い、カッティングされ、プレスされた当時のレコード。再発盤LPや日本盤、リマスターCDでもかなわないことの多い、そのオリジナル盤の音の素晴らしさはしばしば「鮮度」「過渡特性」「エンジニアの音」「時代の音」といったタームを使って説明されます。確かに、サーフェスノイズやスクラッチノイズの彼方から、とほうもない音の魔力が襲ってくるかの様なレコードは枚挙にいとまがありません。その代わり、アルバムによっては、常人には理解できない程の高額で取り引きされている盤も少なくないのですが . . .

In short, the primary motivation toward original pressings would be “the thirst for better sound quality” – they were cut and pressed from very fresh master tapes, using equipments at the time of the recording, by including the preferences and concepts of producers, engineers and (sometimes even) performers. Many of such original pressings surely sounds far better than later LP reissues and remastered CD reissues. The greatness of the sound of original pressings is sometimes referred as “freshness”, “better transiency”, “the sound of the engineer”, “the sound of good old days”, etc. Actually, we can easily count so many vintage albums which sounds superb beyond surface/scratch noise – they really have fascinating power of sound. On the other hand, such albums costs too expensive, and beyond ordinary people’s common sense.

そんな中、ごく稀に、オリジナル盤LPは余り欲しくないと思える盤、のちにリリースされた CD を持っていれば (文字通り) 充分だ、と確信を持って言える盤があります。

However on the other hand, I sometimes encounter a rare example (although there are few) – an album of which I don’t necessarily want an original pressing. In such case, a certain CD reissue is (literally) enough for me for sure.
( . . . the rest of the English edition will (hopefully) be available in the near future . . . )

Continue reading
2006/07/02

You Brought A New Kind Of Love To Me / George Wettling

There are so many masterpiece performances of Mainstream Swing Jazz left on legendary Keynote label. Some might love Lester Young Quartet’s 1943 session too much; other recommendations might include Dinah Washington’s debut recording with Lionel Hampton Sextet in 1943, Coleman Hawkins’ quintet session featuring Teddy Wilson (1944), Kansas City Seven’s swingy session featuring Lester Young (1944), Cozy Cole All-Stars’ awesome recording featuring Earl Hines and Coleman Hawkins (1944), Lennie Tristano Trio’s debut recording (1947), and many more . . . We must deeply thank to the producer Mr. Harry Lim, who recorded most of these legendary recordings.

極上の中間派ジャズがこれでもかという程大量に録音された、伝説の キーノート (Keynote) レーベル。 その中でも、レスター・ヤング (Lester Young) カルテットの 1943年録音を愛して止まないファンは多いでしょうし、他にもダイナ・ワシントン (Dinah Washington) の初録音 (1943)、コールマン・ホーキンス (Coleman Hawkins) クインテット (Teddy Wilson 入り) の劇的な名演 (1944)、カンザス・シティ・セブン (Kansas City Seven) のスウィンギーなセッション (1944)、コージー・コール・オールスターズ (Cozy Cole All-Stars) 名義の、アール・ハインズ (Earl Hines)、Coleman Hawkins などを含む完璧なセッション (1944)、レニー・トリスターノ (Lennie Tristano) の初録音 (1947) など、名演を挙げればきりがありません。ただただ、これらの伝説的セッションの大半を録音し後世に残してくれたプロデューサー、ハリー・リム (Harry Lim) 氏に感謝するのみです。

BTW, for me, there was a 10-inch LP a few years ago, Side-A of which opened my eyes to the greatness and the artistry of mainstream Jazz and to Keynote label (although I already enjoyed many prewar Jazz before that). It was . . .
( . . . the rest of the English edition will (hopefully) be available in the near future . . . )

さて、私にとって、いわゆる中間派ジャズや Keynote レーベルの素晴らしさに初めて気付かされた (もちろん、それまでにも戦前ジャズはいろいろ聴いていましたが) のは、4年ほど前のこと。ある 1枚の 10インチ LP (の A面) に魅せられたのがきっかけでした。それは . . .

Continue reading
2006/06/26

The Beatles From Liverpool To San Francisco

昨日 6月25日は WOWOW にて、来日40周年記念と銘打ってあれこれ Beatles 関連の放送があり、ハックに行き詰まりイライラとしていた私はリビングでボーッと観てしまいましたが。

例の「Concert For Bangla Desh」、過去に何度観たか分かりませんが、 Klaus Voormann のベース、Jim Keltner のドラムスが、 このコクのあるリズムを底辺で支えていることを再確認。

全曲やってくれるのか? という淡い期待を見事に粉砕された 「Live In Washington D.C. 1964」 は余りにも期待外れでしたが (たった 3曲だけかよ?!)、意外や意外、その直前に放送していたドキュメンタリー 「From Liverpool To San Francisco」 は、全然違う意味で見どころがありました。 本ドキュメンタリーでは、演奏シーンは一切出て来ず、 主にインタビューや報道フィルムなどで構成されているのですが . . .

Continue reading
2006/06/21

Sunrise, Sunset / Sir Roland Hanna and George Mraz

ここ最近、いろんな デュオ演奏 のアルバムを好んで聴いています。デュオというフォーマットは、ソロ、トリオ (あるいはそれ以上) とはなにか異なる、なにか特別な形態なのかもしれません。二人という形式でしかなし得ない、両者の流れる様な対話が、時に二人だけではなし得ないかの様な音楽的な多様性を生み出すこともあったり。Sir Roland HannaGeorge Mraz というスーパーデュオによるこのアルバムも、私にとってはそんな一枚です。

I’ve been picking up and enjoying various duo albums for a while. Sometimes duo performances create something special other than unaccompanied solo, trio or whatsover – they have fluent dialogue and chemistry between two players (which only two persons can achieve), which sometimes results in musical diversity as if more than two persons can achieve. This album by Super Duo – Sir Roland Hanna and George Mraz – is one of such things for me.

(the rest of the English edition of this article will be available in the near future . . .)

[LDC-1019 Front Cover]      [LDC-1019 Back Cover]

Sunrise, Sunset / Sir Roland Hanna and George Mraz
(LOB [Japan] LDC-1019)
Continue reading
2006/06/18

That’s The Groovy Thing / Earl Bostic

A few months ago when I posted an article regarding Earl Bostic, Seya-san commented that “That’s The Groovy Thing” was his favourite. Then I tried to find a copy for myself, and this is it (although I have this song on CD).

以前、ここに Earl Bostic に関するエントリ を書いたのですが、その際、瀬谷さんが「私のお気に入り」として挙げられていたものです。 その後しばらくしてやっと入手できたのでした (この曲は CD で持ってはいましたが)。

[Gotham 104 Side-A]      [Gotham 104 Side-B]

That’s The Groovy Thing c/w Tippin’ In / Earl Bostic
(Gotham 104)

この2曲が収録されている CD を Amazon.co.jp で買う
Buy these tracks on CD at Amazon.com
Continue reading