2015/07/21

Lennie Tristano (New Jazz 80.001 / 808)

ビルボード (The Billboard) 誌、1949年8月13日号、pp.109-110 の “Record Reviews” に掲載されている New Jazz レーベルの新譜紹介です。

New Jazz 804    (Terry Gibbs, Earl Swope, Stan Getz & others)
New Jazz 800    (Terry Gibbs' New Jazz All Stars)
New Jazz 802    (Stan Getz Bop Stars)
New Jazz 80.001 (Lennie Tristano Quintet)
New Jazz 803    (Stan Getz - Terry Gibbs' New Jazz Stars)
New Jazz 807    (Lee Konitz Quartet)
New Jazz 805    (Stan Getz Quartet)
New Jazz 801    (All Star Sextet, Alan Dean)
Continue reading
2015/07/05

Black Water / Alexei Aigui & Dietmar Bonnen

数ある Zappa トリビュートアルバムの中で、娘も私も大好きな1枚。 Alexeï Aïgui (vln) と Dietmar Bonnen (p) のデュオ。

Black Water

Black Water: Alexei Aigui and Dietmar Bonnen Play The Music of Frank Zappa
(2003, SoLyd Records SLR 0355)

超絶技巧が故に可能な、おふざけなミストーン。Zappa のおもしろおかしさを見事に表現。こういうアルバムは、天国の Zappa さんも喜んでるんじゃないかなぁ。日本の Amazon で買えないのが勿体ない。

2015/07/04

Rhythm Machine

オリジナル LP はマイナーレーベルから出たレア盤(Lulu 6072-25)らしいのですが、2012年にCD化されたので、いまでは比較的気軽に聴くことができます。

ファンク系あり、モロに1970年代マーヴィン・ゲイ風味あり、スウィート系あり。バラエティ豊かな楽曲群。

それ以上に、この時代にしては珍しく、調律の合っていないピアノ。ゆらぎまくりでグルーヴ感を台無しにするドラムス。

どこまでもB級で、どこまでも憎めないこの作品。21世紀のいま聴くと逆に新鮮なのが面白いです。

2015/06/08

サイモンガー・モバイルを聴かずして死ぬべからず

ハンク・ガーランドの “Seventh And Union”。ジョン・ゾーンの “Shuffle Boil”。各種ミュージシャンによる “That’s A Plenty”。スティーブ・ライヒの “REICH: Music For 18 Musicians”。ミルト・ハース・トリオの “Flat Foot Floogie”、そしてルー・リードの “Metal Machine Music” やフランク・ザッパの “Let’s Make The Water Turn Black”、ジェームス・ブラウンの “It’s A New Day” や “New Breed”(なぜこれを?)など。

さまざまな愛聴曲(?)溺愛曲(?)を持つ、7歳の娘が、最近別次元で完全に虜になっている音楽があります。 サイモンガー・モバイル です。マジで毎日鼻歌うたってます(笑)

Continue reading
2014/10/06

Charlie Haden – Jim Hall (Live From Montreal International Jazz Festival, Canada – 1990)

以前から故ジム・ホール翁のファンの間で話題になっていた本盤、やっとリリースされました。

This album, been longed by the fans of late Jim Hall, is finally out.

Charlie Haden - Jim Hall

Charlie Haden – Jim Hall (Live From Montreal International Jazz Festival, Canada – 1990)

Amazon.com (CD, MP3) | Amazon.co.jp (CD)

 
Continue reading
2014/09/29

The Fela/James Brown Connection

本稿は、The Afrofunk Music Forum に 2006年に掲載された David McDavitt 氏の記事「The Fela/James Brown Connection」を、ご本人の許可を得て日本語翻訳したものです。

This article is a Japanese translation of 2006 article by Mr. David McDavitt, entitled “The Fela/James Brown Connection”. Presented here with David-san’s permission.

 

ミスター・ブラウンとオリジナル J.B.’s がナイジェリアはラゴスに赴いたのは1970年12月とされています。その一方で、それに先立つこと数ヶ月、1970年7月22日録音の「There Was A Time (I Got To Move)」や同年8月16日録音「I Got To Move」ではすでに、アフロビート的なアレンジの萌芽が感じられるのは興味深いところです。

Mr. Brown and his original J.B.’s toured Lagos, Nigeria in December 1970. On the other hand, prior to the Lagos one-nighter, Mr. Brown recorded “There Was A Time (I Got To Move)” (recorded on July 22, 1970) and “I Got To Move” (recorded on August 16, 1970) – both already shows an interesting sign of influence from Afro music.

 


 

The Fela / James Brown Connection
(by David McDavitt, published April 22, 2006. 原文 / original article)

Fela Kuti and James Brown

フェラ・クティ (Fela Kuti) のアフロビート、ジェームス・ブラウン (James Brown) のソウル。それぞれに信者がおり、かつ互いの音楽の素晴らしさをたたえ合ってきた。だが、依然として論争は続く — どっちがどっちをパクったのか?

Continue reading
2014/09/08

Tennis and vinyl records

2014年USオープンテニスの男子決勝戦の組み合わせは、なんとなんと、錦織圭(ランキング11位、第10シード)対 マリン・チリッチ(ランキング16位、第14シード)となりました!果たして今回が、フェデラー、ナダル、ジョコビッチ、マレーのビッグ4による10年にもなる独占状態の終わりの始まりとなるのでしょうか?

Kei Nishikori versus Marin Cilic Final at the 2014 US Open! Will be the beginning of the end of the long domination by the Big Four? (Federer=Nadal=Djokovic=Murray) Time will tell.

 

ところで、「テニスとレコード」というと、何を思い浮かべますでしょうか?「レコード」といっても「記録」ではなく、いわゆる LP レコードのことです。

By the way, what would come in your mind if you think of “Tennis and Records?” I mean, tennis and vinyl records.
(the rest part of this article will be available in Japanese…)

 
[The Sound of Tennis]

The Sound of Tennis / Everett Covin
(MGM SE-4925, 1973)

Continue reading
2014/08/13

Flat Foot Floogie (with a Floy-Floy)

My six-years-old daughter, whose best favourite tune so far is “That’s A Plenty”, recently found another favourite tune of her own – it’s “Flat Foot Floogie” – maybe I’m not a good daddy to her…

That’s A Plenty」に続き、よりによって娘の愛聴曲となってしまったのが「Flat Foot Floogie」。ここ数日は常に鼻歌で歌っている始末です。。。きっと私は悪い親なんでしょう(笑)

Continue reading
2014/08/08

Jazz Tunes entitled “Hiroshima” and “Nagasaki”

For most of the people born and raised in Japan, every August means very special, making them feel very solemn – Nuclear bombing in Hiroshima (Sunday, 8:15 AM, August 6, 1945) and Nagasaki (Thursday, 11:02 AM, August 9, 1945); the end of the World War II aka the Pacific War (Wednesday, August 15, 1945); and coincidentally Aug. 15 is the “Obon” day – Buddist custom to honor the spirits of ancestors. Although I really do know (even as a native Japanese) that there’s been many public debates and controversies around the world relating to the use of nuclear weapons, every August we Japanese renew our determination to attain peace, talking to ourselves we never want to repeat the tragedy.

我々日本人の多くにとって、毎年8月というのは特別な月です。もちろんそれは広島と長崎に原子爆弾が投下され多くの方が犠牲になった月、そして終戦を迎えた月であるからです(また終戦記念日は偶然にもお盆でもあります)。原子爆弾が使用された事実については世界中で賛否両論の議論があるのは知っていますが、日本人にとって毎年8月が特別な気持ちにさせられる月であることは事実であり、悲劇が繰り返されないことを願い、平和を祈念する月でもあります。

HiroshimaCenotaph 2008 01.JPG
HiroshimaCenotaph 2008 01” by Taisyo – photo taken by Taisyo.
Licensed under CC BY-SA 3.0 via Wikimedia Commons.

On the other hand, some of the Japanese have been enthusiastic about Jazz music for many years (even since before the end of the WWII) – of course I’m one of such Jazz fans for dozens of years. And I sometimes encounter the Jazz/Popular songs that make me feel very confused with mixed emotions. “Hiroshima” by Albert Ammons is one of them.

その一方で、日本人の中には熱狂的なジャズファンが長らくいたわけで、私もその1人なのですが、そんな私がたまに複雑な気持ちにさせられたり、どう受け止めたらいいのかよく分からなくなる、そんなジャズやポピュラーの楽曲に出会うことがあります。アルバート・アモンズ (Albert Ammons) の「Hiroshima」という演奏もそんな曲です。

Continue reading
2014/08/05

Get On Up: The James Brown Story (Original Motion Picture Soundtrack)

It’s a real pity – we can’t see the movie until next spring in Japan – get on up! All I can do so far is to listen to the Original Soundtrack album, watching the official trailers, seeking and reading the reviews online, etc…

日本では、来春公開予定とのこと。。。とても待ちきれません。サントラCDを聴いたり、予告編を観たり、オンラインでレビューを探して読みあさったりが関の山。

 
Continue reading