2025/07/02

TOPPING P50 Linear PSU (for Schiit Mimir)

Introduction, Pt. 2

知人の代理で購入した Schiit Mimir DAC についての続編です。

This post is a follow-up to my earlier article about the Schiit Mimir DAC I bought for a friend.

前回記事 の終わり で、次のように書きました。

At the end of the previous article I wrote the following:

以上の実験結果を知人に伝えたのですが、「モバイルバッテリの凄さは十分すぎるほど分かったが、時々充電しないといけないのはやはり面倒くさい」という返事でした。

I passed these test results on to my friend, but his reply was, “I totally get how good a power bank is, yet having to recharge it regularly – even if it’s only occasionally – is still a pain”.

そこで、次善策として、USB-C 5 V DC を取り出せるリニア電源ユニットを探してみることにしました。これならば、バッテリ駆動に近い結果が得られ、かつ充電の面倒臭さから解放されますので。

So as a fallback plan, I started looking for a linear power supply that can deliver 5V DC over USB-C. It should get us close to battery-powered performance without the hassle of regular recharging.

Schiit Audio Mimir Balanced Mesh™ DAC
Continue reading
2025/06/26

Schiit Mimir Balanced Mesh™ DAC

Introduction

つい先日、音楽好きな知人のお宅を訪問する機会がありました。主に LP(特に 1940〜50 年代のジャズやソウル/R&Bのオリジナル盤)や 45 回転シングル盤、78 回転盤(こちらもジャズやソウル/R&Bがメイン)を愛聴されていて、CD は積極的には聴かず、PC オーディオやストリーミングにもまったく興味がない、という方です。

The other day I had a chance to visit a friend who’s a hardcore music lover. His daily spins are mostly LPs – original jazz, soul and R&B pressings mainly from the ’40s to ’50s – plus 45 rpm singles and even 78 rpms of the same genres. CDs rarely make it onto his system, and PC-based audio or streaming? Zero interest.

Billie Holiday、Johnny Hodges、Willie Smith、Aretha Franklin、Helen Merrill、Dinah Washington、Solomon Burke などを特に愛好されており、自慢のオリジナル盤 LP や SP 盤をいろいろ聴かせていただきました。

He’s especially fond of artists like Billie Holiday, Johnny Hodges, Willie Smith, Aretha Franklin, Helen Merrill, Dinah Washington, and Solomon Burke, and he treated me to a parade of prized and treasured LPs and 78 rpm records of original pressings.

Some of his collection – Jazz, Soul, Blues, etc.

(その方のコレクションの一部)

Continue reading
2021/09/14

Technics SU-R1000 試聴記 #14: 総論と後日談

試聴最終日となる14日目 (2021年7月2日) は、娘によるアナログ系試聴、およびまとめです。

パナソニック勤務の友人の計らいにより、2021年6月19日〜7月2日の2週間に渡って、話題のフルディジタルインテグレーテッドアンプ Technics SU-R1000 をお借りしての自宅環境で試聴です。

前回 まで同様、当時 Facebook に毎日載せていた試聴記の(加筆修正後の)転載となります。

SU-R1000 Continue reading
2021/09/12

Technics SU-R1000 試聴記 #12: 内蔵ディジタルフォノイコ (補正後)

試聴12日目 (2021年6月30日) は、SU-R1000 の最大の目玉機能といえる機能のテストです。

内蔵ディジタルフォノイコを、測定レコードによる補正を行って聴いてみます。

パナソニック勤務の友人の計らいにより、2021年6月19日〜7月2日の2週間に渡って、話題のフルディジタルインテグレーテッドアンプ Technics SU-R1000 をお借りしての自宅環境で試聴です。

前回 まで同様、当時 Facebook に毎日載せていた試聴記の(加筆修正後の)転載となります。

The Inner Treaty / San Araw Continue reading
2021/09/11

Technics SU-R1000 試聴記 #11: 内蔵ディジタルフォノイコ (補正前)

試聴11日目 (2021年6月29日) は、ついに SU-R1000 内蔵のディジタルフォノイコを試します。ただし、まずは測定レコードを使った補正はなしで。

パナソニック勤務の友人の計らいにより、2021年6月19日〜7月2日の2週間に渡って、話題のフルディジタルインテグレーテッドアンプ Technics SU-R1000 をお借りしての自宅環境で試聴です。

前回 まで同様、当時 Facebook に毎日載せていた試聴記の(加筆修正後の)転載となります。

GyroDec / GE VRII playing EmArcy 78 rpm Continue reading
2021/09/10

Technics SU-R1000 試聴記 #07/#08/#09/#10: 引き続きアナログ入力でレコード試聴

試聴7日目 (2021年6月25日) 〜 10日目 (2021年6月28日) は、ターンテーブルから直接 SU-R1000 に接続するケーブル到着待ちのため、6日目と同じ環境でレコードをいろいろ聴いてみました。

パナソニック勤務の友人の計らいにより、2021年6月19日〜7月2日の2週間に渡って、話題のフルディジタルインテグレーテッドアンプ Technics SU-R1000 をお借りしての自宅環境で試聴です。

前回 まで同様、当時 Facebook に毎日載せていた試聴記の(加筆修正後の)転載となります。

GyroDec playing "Rhapsodic / Nicolas Repac" Continue reading
2021/09/07

Technics SU-R1000 試聴記 #06: 外部フォノイコでレコード試聴

試聴6日目 (2021年6月24日) は、ついにアナログレコードでの試聴です。ただし、SU-R1000 のディジタルフォノイコではなく、手持ちのフォノイコからのアナログRCA入力です。

パナソニック勤務の友人の計らいにより、2021年6月19日〜7月2日の2週間に渡って、話題のフルディジタルインテグレーテッドアンプ Technics SU-R1000 をお借りしての自宅環境で試聴です。

前回 に続き、当時 Facebook に毎日載せていた試聴記の(加筆修正後の)転載となります。

Michell GyroDec Mk.III Continue reading
2021/09/06

Technics SU-R1000 試聴記 #04/#05: S/PDIF 入力で試聴

試聴4日目 (2021年6月22日) は、NO MUSIC, NO LIFE な娘による比較試聴。続いて5日目は、やっとS/PDIF RCA直入力による試聴です。

パナソニック勤務の友人の計らいにより、2021年6月19日〜7月2日の2週間に渡って、話題のフルディジタルインテグレーテッドアンプ Technics SU-R1000 をお借りしての自宅環境で試聴です。

前回 まで同様、当時 Facebook に毎日載せていた試聴記の(加筆修正後の)転載となります。

Continue reading
2021/09/05

Technics SU-R1000 試聴記 #03: USB ディジタル入力で試聴

試聴 3日目(2021年6月21日)は、主にUSBディジタル入力とRCAアナログ入力の比較テストです。ディジタル入力のフルディジタルアンプ、対、アナログ入力のフルディジタルアンプ、軍配はどちらに?

パナソニック勤務の友人の計らいにより、2021年6月19日〜7月2日の2週間に渡って、話題のフルディジタルインテグレーテッドアンプ Technics SU-R1000 をお借りしての自宅環境で試聴です。

前回 まで同様、当時 Facebook に毎日載せていた試聴記の(加筆修正後の)転載となります。

TAS July/August 2021 pp.104-105

(The Absolute Sound July/August 2021 pp.104-105)

Continue reading
2021/09/04

Technics SU-R1000 試聴記 #02: LAPC 補正テスト

試聴 2日目(2021年6月20日)は、主に LAPC (Load Adaptive Phase Calibration) 機能のテストです。マイクなしのスピーカインピーダンス自動補正の実力は?

パナソニック勤務の友人の計らいにより、2021年6月19日〜7月2日の2週間に渡って、話題のフルディジタルインテグレーテッドアンプ Technics SU-R1000 をお借りしての自宅環境で試聴です。

前回 に続き、当時 Facebook に毎日載せていた試聴記の(加筆修正後の)転載となります。

TRX-P300S and SU-R1000 (rear) Continue reading