2020/09/25

(Too Long) List of “Music To (…) By” Records

During the many years of my hunting records (and loving exploring listening to music), I sometimes encounter the ones with the title “Music To (blah blah) By“. I find it interesting – the phrases ending with “By”, not with “To” nor “For”.

レコード蒐集や音楽探求をこれだけ長く続けていると、時に「Music To (なんちゃらかんちゃら) By」というタイトルのレコードや曲にたびたび遭遇します。このタイトル自体がとても興味深いといいますか、最後が「To」でも「For」でもなく、「By」というのがいい味出してる気がします。

It also makes me wonder – why are there so many records containing the music intended (or effective) for listening while doing something?

そして、「〜をしている時にかかっている音楽」「〜してる時に聴くと良い音楽」「これさえあれば〜できる音楽」と銘打たれたアルバム(や曲)が、なぜあれやこれやと(しかも最後が「By」のパターンで)これだけ世に出ているんだろう、と。

So here’s the list of such titles I could find (so far) 🙂

で、そういうタイトルのものを探して一覧にしてみました(笑)

PLEASE NOTE: THIS ARTICLE IS VERY LENGTHY! I never thought there was so many…

注意:むっちゃ長いですよ。 こんなにたくさんあるとは思いませんでした…

Continue reading
2017/07/01

BAD BABY CITY / Speaker Sgt.

1970年代〜1990年代〜2010年代の見事なブレンド。ジミヘン・ミーツ・JB。ハードボッサファンク。ヒップホップロック。ジャズファンク的ハードロック。このバンドの3枚目となる新作をひとことで形容することは不可能です。バラエティ豊かな音楽的背景が見え隠れする一方、図太い一本筋の通った個性と主張が眩しいくらいに光ります。

Continue reading
2015/07/21

Lennie Tristano (New Jazz 80.001 / 808)

ビルボード (The Billboard) 誌、1949年8月13日号、pp.109-110 の “Record Reviews” に掲載されている New Jazz レーベルの新譜紹介です。

New Jazz 804    (Terry Gibbs, Earl Swope, Stan Getz & others)
New Jazz 800    (Terry Gibbs' New Jazz All Stars)
New Jazz 802    (Stan Getz Bop Stars)
New Jazz 80.001 (Lennie Tristano Quintet)
New Jazz 803    (Stan Getz - Terry Gibbs' New Jazz Stars)
New Jazz 807    (Lee Konitz Quartet)
New Jazz 805    (Stan Getz Quartet)
New Jazz 801    (All Star Sextet, Alan Dean)
Continue reading
2014/10/06

Charlie Haden – Jim Hall (Live From Montreal International Jazz Festival, Canada – 1990)

以前から故ジム・ホール翁のファンの間で話題になっていた本盤、やっとリリースされました。

This album, been longed by the fans of late Jim Hall, is finally out.

Charlie Haden - Jim Hall

Charlie Haden – Jim Hall (Live From Montreal International Jazz Festival, Canada – 1990)

Amazon.com (CD, MP3) | Amazon.co.jp (CD)

 
Continue reading
2014/09/08

Tennis and vinyl records

2014年USオープンテニスの男子決勝戦の組み合わせは、なんとなんと、錦織圭(ランキング11位、第10シード)対 マリン・チリッチ(ランキング16位、第14シード)となりました!果たして今回が、フェデラー、ナダル、ジョコビッチ、マレーのビッグ4による10年にもなる独占状態の終わりの始まりとなるのでしょうか?

Kei Nishikori versus Marin Cilic Final at the 2014 US Open! Will be the beginning of the end of the long domination by the Big Four? (Federer=Nadal=Djokovic=Murray) Time will tell.

 

ところで、「テニスとレコード」というと、何を思い浮かべますでしょうか?「レコード」といっても「記録」ではなく、いわゆる LP レコードのことです。

By the way, what would come in your mind if you think of “Tennis and Records?” I mean, tennis and vinyl records.
(the rest part of this article will be available in Japanese…)

 
[The Sound of Tennis]

The Sound of Tennis / Everett Covin
(MGM SE-4925, 1973)

Continue reading
2014/08/13

Flat Foot Floogie (with a Floy-Floy)

My six-years-old daughter, whose best favourite tune so far is “That’s A Plenty”, recently found another favourite tune of her own – it’s “Flat Foot Floogie” – maybe I’m not a good daddy to her…

That’s A Plenty」に続き、よりによって娘の愛聴曲となってしまったのが「Flat Foot Floogie」。ここ数日は常に鼻歌で歌っている始末です。。。きっと私は悪い親なんでしょう(笑)

Continue reading
2014/08/08

Jazz Tunes entitled “Hiroshima” and “Nagasaki”

For most of the people born and raised in Japan, every August means very special, making them feel very solemn – Nuclear bombing in Hiroshima (Sunday, 8:15 AM, August 6, 1945) and Nagasaki (Thursday, 11:02 AM, August 9, 1945); the end of the World War II aka the Pacific War (Wednesday, August 15, 1945); and coincidentally Aug. 15 is the “Obon” day – Buddist custom to honor the spirits of ancestors. Although I really do know (even as a native Japanese) that there’s been many public debates and controversies around the world relating to the use of nuclear weapons, every August we Japanese renew our determination to attain peace, talking to ourselves we never want to repeat the tragedy.

我々日本人の多くにとって、毎年8月というのは特別な月です。もちろんそれは広島と長崎に原子爆弾が投下され多くの方が犠牲になった月、そして終戦を迎えた月であるからです(また終戦記念日は偶然にもお盆でもあります)。原子爆弾が使用された事実については世界中で賛否両論の議論があるのは知っていますが、日本人にとって毎年8月が特別な気持ちにさせられる月であることは事実であり、悲劇が繰り返されないことを願い、平和を祈念する月でもあります。

HiroshimaCenotaph 2008 01.JPG
HiroshimaCenotaph 2008 01” by Taisyo – photo taken by Taisyo.
Licensed under CC BY-SA 3.0 via Wikimedia Commons.

On the other hand, some of the Japanese have been enthusiastic about Jazz music for many years (even since before the end of the WWII) – of course I’m one of such Jazz fans for dozens of years. And I sometimes encounter the Jazz/Popular songs that make me feel very confused with mixed emotions. “Hiroshima” by Albert Ammons is one of them.

その一方で、日本人の中には熱狂的なジャズファンが長らくいたわけで、私もその1人なのですが、そんな私がたまに複雑な気持ちにさせられたり、どう受け止めたらいいのかよく分からなくなる、そんなジャズやポピュラーの楽曲に出会うことがあります。アルバート・アモンズ (Albert Ammons) の「Hiroshima」という演奏もそんな曲です。

Continue reading
2014/07/17

Music “For Hi-Fi Bugs?” or “From Out of Space?”

The other day I received an e-mail from the person in Bellingham, WA, who asked me for some insights on the particular copy he got, that was somewhat mysterious. It was a “Music From Out Of Space” or “Music For Hi-Fi Bugs” by Pete Rugolo. He also sent me photos of that copy. It actually made me very interested and stimulating. Here’s the story.

先日、米国ワシントン州在住の方からメールを受け取りました。その方が入手したレコードについて不思議な点があるので、何か詳しい情報を知っていないか、という質問でした。そのレコードというのは ピート・ルゴロ (Pete Rugolo) の「Music From Out Of Space」あるいは「Music For Hi-Fi Bugs」で、レコードやジャケットの写真も送って下さいました。そして調べると、確かに非常に興味深い点が見つかり、詳しく調べてみたくなりました。

[MG-36082 spine]
(If you find something interesting on this photo, you are definitely a Mercury collector!)
  Continue reading
2014/02/15

You gotta go to the Eddie’s Lounge, the grooviest ‘Shitamachi’ bar in Nishi-Nippori, Tokyo

Eddie on the groove
 

In short: if you like soulful music and groovy jazz, you gotta go to the Eddie’s Lounge (Facebook page) now. Also, if you are professional/amateur musician and you want a place to join the jam, Eddie’s Lounge is one of the best places to dig in Tokyo.

Continue reading