2006/06/13

Retrospective / Django Reinhardt

It was just a few years ago when I decided to listen to Django Reinhardt very seriously – of course I have heard of his music here and there since over a decade ago, but when I happened to obtain the below 3CD box, I was completely shocked by his complete artistry – since then, I have devotedly listened to ths box set dozen of times. And recently, a new desire come on my mind – I would like to listen to his music on 78rpms!

私が Django Reinhardt (ジャンゴ・ラインハルト) を真剣に聴くようになったのは実はここ数年のことです。もちろん、Django の音楽自体は、ずっと前からあちこちで耳にしていましたが、3年ほど前に、以下の 3枚組 CD ボックスを入手して、彼の完璧な音楽性に完全にヤラれてしまいました。それからというもの、この CD を何十回となく聴きまくる日々が続きました。そして最近、新たな欲求がわきあがってきました – SP 盤で聴いてみたい

[Retrospective]

Rétrospective / Django Reinhardt
(Saga [France] 038 161-2)
Continue reading
2006/06/04

The Feeling Is Mutual / Helen Merrill

Helen Merrill‘s popularity has been incredibly huge here in Japan – even most of ordinary people have ever listened to her voice so many times (via TV commercials or BGM), and her first album (on EmArcy) has been regarded as one of the best masterpiece female Jazz vocal albums ever – first pressing copy of MG-36006 sometimes goes to incredible final bid over 1000 USD at auctions (if it’s in mintish condition), since so many Jazz LP collectors in Japan wish to own the LP – Gosh!

ここ日本での ヘレン・メリル (Helen Merrill) の人気は (欧米からみると) 想像を絶する程なのでしょう。特にジャズに興味がない人ですら、テレビのコマーシャルや番組の BGM として彼女の声に親しんでいますし、EmArcy のファーストアルバムは、女性ジャズヴォーカルの傑作の1枚として大変な人気です。オークションなどでは、その MG-36006 のファーストプレスが、(状態が完璧な盤であれば) 1000ドルオーバー (ひえぇぇぇ) で落札されたりします。常軌を逸したその最終価格はまちがいなく、物凄い数の日本人ジャズコレクターが、あのアルバムを所有したいと思っているからに他なりません。

The album is actually the masterpiece. Her fascinating voice sets the entire mood – tense, beautiful, monochrome and at the same time very warm. Quincy Jones’ appropriate arrangements enhance her artistry, and Clifford Brown’s perfect performance doubles the total quality. But I don’t want to listen to this album hunderds of times, just because I don’t want to feel enough – I do want to make much of tremendous “shock” I had when I listened to this album for the first time.

もちろん、このアルバムは文句なしに大名盤です。彼女の素晴らしい (緊張感に溢れ、美しく、モノクロームの如き魅力があり、同時に暖かみすら感じさせる) 声が全体のムードを支配し、クインシー・ジョーンズ (Quincy Jones) の的確なアレンジメントが彼女の魅力を一層引き立て、クリフォード・ブラウン (Clifford Brown) の完璧な演奏によりその魅力が更に倍増しているのですから。ですが、私はこのアルバムを何百回も聴きたくはありません。それは、このアルバムに飽きてしまいたくないからです。そう、このアルバムを初めて聴いた時のあの「衝撃」を出来るだけ長くとどめておきたいからです。

As for me, the most frequently played album by Helen Merrill is the following one. Interestingly, I feel this album has another kind of fascination, which EmArcy’s first album doesn’t have.

そんな私が、最も頻繁にターンテーブルに載せる Helen Merrill のアルバムは以下の盤です。興味深いことに、このアルバムには EmArcy のファーストアルバムにはない、また別の魅力がある様に感じます。

[Milestone MSP-9003 Front Cover] [Milestone MSP-9003 Back Cover]

The Feeling Is Mutual / Helen Merrill
(Milestone [US] MSP-9003)

Amazon.co.jp で CD を買う | Buy this CD at Amazon.com
Continue reading
2006/05/29

Songs For Young Lovers / Frank Sinatra

何も言葉はいりませんね。こんなに完璧なアルバムは他にそうはないのではないでしょうか。

No words are needed, are there? I don’t think there’s another album this perfect…

Embed from Getty Images
Continue reading
2006/05/26

Sonny Rollins At Music Inn

長いこと日本盤 LP で聴いてきたのですが、先日ボロボロのオリジナル盤を格安で見付け,購入しました。 しかし、普通のボロ盤とはちょっと違う感慨があります。

I’ve enjoyed this album (of Japanese LP reissue) for a long time – then the other day I found the original LP issue (which was not in excellent condition at least visually), and I bought it. Although in fair condition, this copy might have a special story behind it . . .

(the rest of the English edition of this article will be available in the near future, I hope…)

[E-1011 Front Cover] [E-1011 Back Cover]

Sonny Rollins At Music Inn – Teddy Edwards At Falcon’s Lair
(MetroJazz [US] E-1011)
Continue reading
2006/05/22

A Few Facts About EmArcy Label, Pt.1

えー、2004年11月に公開した 「Mysteries of “Cannonball Adderley Quintet In Chicago”」 以来、Mercury Records Collection に載せた、大変久し振りとなるコラムです。 第2回となる今回は、何人かからのリクエストにお応えして、 EmArcy レーベルに関する四方山話としました。 かなり長くなりそうなので、2〜3回に分けて掲載する予定です。今回はその前編。 とりあえず日本語版だけの公開です。 こちら からどうぞ。

Well, it’s been a very long time since I published the very first article back in Nov. 2004 (entitled Mysteries of “Cannonball Adderley Quintet In Chicago”). Here is the second article (by several friends’ requests), talking all sorts of things about EmArcy label. The entire article will be getting very long, and here is the “Part 1” of the EmArcy article. Sorry, the English edition of the article is not ready yet (only Japanese edition is currently available) – stay tuned.

[early EmArcy logo]
2006/05/17

Big Apple / Teddy Wilson

本命の盤が落札できず、ついでに入札した盤があっさり落札。オークションだとよくあることですね。

Couldn’t win the “odds-on” favourite disc, while won the other disc(s) by incident – that’s what sometimes happens at the auctions.

「ついでに」買った、なんて言ったら、この盤で素晴らしい演奏をされている皆さんに対して失礼ですね。 1937年の Teddy Wilson コンボの熱演です。

I may be very sorry to the performers on this 78rpm, if they happen to know that I bought this disc by incident 🙂 This is a very HOT swing combo performance headed by Teddy Wilson in 1937.

. . . the rest of this article is available only in Japanese . . .

[Brunswick 7954 Side-A]      [Brunswick 7954 Side-B]

Big Apple c/w You Can’t Stop Me From Dreamin’ / Teddy Wilson
(Brunswick 7954)
Continue reading
2006/05/11

Blood, Chet And Tears / Chet Baker

(ごめんね、たまには悪態つかせてください)
(this article is my thoughts (and beyond) on Chet Baker’s famous “guilty pleasure for Chet’s fans” album left on Verve label. English version of this article (probably) will not be available.)

もし、知り合いに Chet Baker コレクターがいたとしたら、 このアルバムについてどう思うか聞いてみて下さい。きっとこんな感じで答えられるはずです。

. . . マニア泣かせの、なんとも言いようがない「迷盤」というところでしょうか . . .

まぁこのアルバムを彼の「最高傑作」だの「一番好きなアルバム」だのと言う人はさすがにいないでしょう (いたらごめんね)。 しかしその一方で、このアルバムを聴く度に、いろんなことに思いがめぐり、私はとても複雑な気持ちになります。

[V6-8798 Front Cover]      [V6-8798 Back Cover]

Blood, Chet And Tears / Chet Baker
(Verve V6-8798)
Continue reading
2006/05/10

Don’t Look Back / David Allyn

状態の良い盤を長年探していて、先日近所のお店でやっと捕獲。たったの 840円。

I’d been looking for a excellent condition copy of this album for a long time, and finally I found it at a local shop the other day. It only costed 840 YEN.

[Xanadu 101 Front Cover] [Xanadu 101 Back Cover]

Don’t Look Back / David Allyn
(Xanadu 101)
Continue reading
2006/05/09

Going To The Movies with The Jerome Richardson Quintet

(本エントリは、私が別の web に 2004年 8月 2日付で掲載していたものを転載後加筆訂正したものです)
(this article is a brief review of Jerome Richardson’s nice LP on United Artists label, and it was originally made public at my another web site on August 2, 2004. English version of this article (probably) will not be available.)

最近某所の某コミュニティで ジェロム・リチャードソン (Jerome Richardson) が静かなブームになっているので、今回はこれを紹介。あっちにも全く同じものを書き込みましたが、まあいいことにしときます(笑)

[UAJ-14006 Front Cover] [UAJ-14006 Back Cover]

Going To The Movies with The Jerome Richardson Quintet
(United Artists UAJ-14006)
Continue reading
2006/05/09

四方山話〜ハイジからラファロまで〜

さてさてお立ち会い。
アルプスの少女ハイジ」と「スコット・ラファロ (Scott LaFaro)」を繋ぐ細く長い線は? (笑)




突然ですが、アルプスの少女ハイジ のサントラを愛聴しています (笑)

[TOCT-9356 Front Cover]

懐かしのミュージッククリップ (1) アルプスの少女ハイジ
(東芝EMI TOCT-9356)
Continue reading