2006/01/23

Super Session / Bloomfield – Kooper – Stills

学生時代にイヤという程聴き込んだ懐かしのアルバム達。何年か振りに久し振りに聴いてみると、昔抱いた印象と随分違うものも少なくありません。昔は気付かなかった新たな魅力に気付くもの (実際はこれが多いのですが) もあれば、「あれ、こんなんだっけ?」と拍子抜けしてしまうものもあったり。先日、懐かしさのあまりオリジナル盤 (一応両面マトリクス 1A です) を見つけてつい買ってしまったこのアルバム、私にとっては (どういうわけか) 後者に属するものでした。そんなこともあるもんですねぇ。

There are dearly beloved albums which I listened to so many times when I was still young – after long years I sometimes have a chance to listen to such albums again. Some LPs give me yet another fascinations I did not notice a long ago, while some others will not show me magical charms anymore. Unfortunately, this album (of which I found and bought the original pressing with 1A matrix on both sides) belongs to the latter case – it’s what happens anyhow.

[Columbia CS-9701 Front Cover]    [Columbia CS-9701 Back Cover]

Super Session / Mike Bloomfield, Al Kooper and Steven Stills
(Columbia CS-9701)
Continue reading
2006/01/22

Sturdy paper sleeve for fragile 78rpm

… this article talks about Disc-o-File, very sturdy paper sleeves for fragile 78rpms …

少なからず SP が手元に集まってくると (とはいってもまだ 100枚もありませんが)、その収納に悩んできます。 なにせ LP とは違い、桁違いに 割れやすい ときてます (末期のヴィニール製 SP ですら!)。 実際、昨年一年間に海外から購入した SP のうち、郵送中に割れてしまった盤が既に 5〜6枚もあります (しくしく)。

現在は薄手の 10インチ LP 用紙スリーブに入れたのち、ディスクユニオンの 10インチ LP 用箱 に収納しています。この箱自体は使い勝手が良いのですが、薄手のスリーブはどうにも不安が募ります。

[Disk Union 10-inch Record Box]

なにより、SP 盤自体が非常に重い ものですので、出し入れをするだけでもスリーブがどんどん痛んでいきそうです。 もちろん、SP を割れから防ぐという意味でもほとんど役に立っていないでしょう。

そこで、SP コレクターの大先輩 瀬谷さん が勧めておられた SP 用スリーブ Disc-o-File を近々買ってみようと考えています。 5.5インチスリーブから16インチスリーブまで、なんと11種類にも及ぶサイズの豊富なラインアップといい、みるからに丈夫そうな作りといい、非常に興味津々です。

10インチ SP 用スリーブは (さすがに大量に売れているのでしょう) 1枚たったの 35セント。 とりあえず 10インチ用 100枚と 12インチ用 6枚 (The Jazz Scene 用に) を買ってみようかしら。送料はそこそこかかってしまうでしょうが…

2006/01/19

Various V.A. LPs, Pt.3 – Special College Jazz Album

V.A. 特集 第2回 に続き今回紹介する 3枚目は、Verve レーベルの Various ものです。 ClefNorgran、そしてこの Verve と通じて、 Norman Granz が立ち上げたレーベルにおいて いわゆるサンプラー的なアルバムというのはどうもなさそうなのですが (実際にはあるかも知れません。 もしご存じでしたらご教授下さい)、 コンピレーション盤、いわゆる Various ものはカタログ内に大量に存在しています。 これもそんな 1枚なのですが…

Here is the third V.A. LP, from the Verve label (previous entries can be reached from here: Pt. 1 and Pt. 2). As far as I know, there is no “Sampler LPs” of Clef / Norgran / Verve labels (all supervised by Norman Granz) – but if you happen to know the existence of Clef / Norgran / Verve sampler LPs, please let me know. On the other hand, these labels had so many Various Artists LPs (or what is called “compilations”) in the catalogue. This LP is one of them, but there is an interesting fact…

[Verve MG V-8341 Front Cover] [Verve MG V-8341 Back Cover]

Special College Jazz Album
(Verve MG V-8341)
Continue reading
2006/01/14

Lonely Town / Tommy Flanagan

欧米と日本での評価 (というか温度差) が全く異なるミュージシャンというのは、どんな音楽ジャンルでもいるものですね。例えばここで紹介する トミー・フラナガン / Tommy Flanagan (1930-2001) も、欧米では名サポート役としては評価されているものの、日本での根強いファンの多さに比べると、受け止められ方が随分違うものだなと改めて感じます。

In any musical genres, there are such musicians that “tempreture” of popularity is different among Japan, Europe and North America. Tommy Flanagan (1930-2001, a Jazz pianist), for example, was famous as a sideman and much underrated as a leader, while in Japan he had so many enthusiasts. The fact itself is very interesting.

1950年代から名脇役として活躍してきた彼も、1960年代までに残したリーダー作は多くありません。Pablo レーベルからリリースされた “The Tokyo Recital” (1975) 以後、リーダー録音がコンスタントに行われていきますが、元々はこのアルバム自体も、日本側からの熱烈な要望によって実現した、と聞いたことがあります。

Tommy Flanagan started his professional career early, and he was already an important part in the Detroit Jazz scene in the early 1950s. However, he had few chance to record albums as a leader during 1950s-1960s, until Pablo label released “The Tokyo Recital” (1975). Since then, he constantly released leader albums until his passaway. Interestingly, I have heard that the Tokyo Recital album was recorded and released due to high demand from Japanese fans.

そんな Flanagan の代表作として日本で大人気なのが、1957年 Stockholm 録音の初リーダー作 Overseas (Metronome 原盤でオリジナル盤は EP 3枚組) でしょう。確かに演奏といい、選曲といい、全体の構成といい、文句のつけようのない大名盤といえます。当時リリースされた 2作目は Moosville レーベルからリリースされた “The Tommy Flanagan Trio” (1960年) でしたが、この前年に録音された未発表リーダー録音が 1979年に日本でリリースされました。

Especially in Japan, his most famous and most popular album has been “Overseas” (1957), his first leader recording with Wilbur Little and Elvin Jones in Stockholm, Sweden (original issue was from Metronome label in 3 EP format). Actually the album is a masterpiece – performances, the tunes, and totality is all great. Then his next leader album appeared as “The Tommy Flanagan Trio” (1960), released by Moosville label. However, there is one more leader session by Flanagan in 1959, and it became firstly public in 1979 as a Japan-only LP issue.

[GP-3186 Front Cover] [GP-3186 Back Cover]

Lonely Town / Tommy Flanagan
(Blue Note / King Japan GP-3186)
Continue reading
2006/01/10

Less-known 45rpm, Pt.2 – Gary Knight

… English version of this article will be available in the near future …

さて、 「My Best 5 Acquisitions in 2005」 で予告しました通り、思いつくままに購入し気に入ったシングル盤を紹介する連載第2回です (第1回 The Changing Timesこちら を参照)。 前回と同じく、アメリカ Philips レーベルからの 1枚です。

[40515 Side-A]    [40515 Side-B]

The World 2,000 c/w How Warm You Are / Gary Knight
(Philips [US] 40515)
Continue reading
2006/01/08

Jazz As I Feel It / Earl Bostic

こう寒い日が続くと、鍋でも食いながら焼酎のお湯割りを呑んで体を温めないとやってられませんね。あ、僕が真夏以外は毎晩お湯割り呑みながら仕事してるのを知ってるそこの人、ツッコミ入れない様に!

It’s been so cold these days – to get over such a chilled weather, have a dinner of hot pot food (“nabe ryouri” in Japanese – we Japanese love eating “nabe” dinner in the winter season), drinking shochu (Japanese distilled spirits) mixed with hot water … Hey, hey! Please do not play a joke on me, even if you know I drink mixed shochu with hot water every night (except in the hot summer) !

音楽も同様。こんな寒い日には、とびっきりホットな音楽で体も心もあたためようではありませんか!

Same applies to listening to the music – let’s enjoy damn hot music in such a cold season!

[King 846 Front Cover]   [ME-1 Back Cover]
Jazz As I Feel It / Earl Bostic
(King 846)
Continue reading
2006/01/07

Wanna See My (Poor) LP Stockers?

… this article is totally nonsense – bringing disgrace on myself by showing my own record stockers …

新春自爆企画 レコード棚を曝そう ですって。 Parlophone さん とか MASA さん とか 路傍の石 さん のところとか。

なにやら面白そうなので私も参加させてもらうことにしましょう (笑) 2006年 1月 7日現在のうちの収納状況

はぁ、もっと広い家に引っ越したいのう。

Continue reading
2006/01/06

My Best 5 Acquisitions in 2005

あっという間に2005年は過ぎ、2006年を迎えました。今年も宜しくお願いします。

The year 2005 passed so fast, and here comes the next year 2006 already. I sincerely hope you’ll have another nice year as vinyl/music collectors.

昨年1年間は、コレクターとしてはあまり成果があった年とはいえませんでしたが、またまたいろんな音楽に出会うことができました。振り返って個人的ベスト 5 (プラス、番外編) を列挙してみましょう。

Speaking of myself, the year 2005 was not the best one as a collector, but there are several “great” acquisitions as well as finding a great music. Here is my own “best five” (plus an extra title) …

Continue reading
2005/12/25

ME-1: Vinicius & Odette Lara

一年程前に ELENCO Discography を掲載しましたが、各アルバムの紹介記事を書こう書こうと思いつつ忘れていました (笑) 思いだしついでに、記念すべき最初のアルバムを。

An year ago I published the entry entitled ELENCO Discography, and I wished to add more entries dedicated to each ELENCO title. However, only time has passed and here is no entry – it was just my fault (I completely forgot about it!). Finally, here is the first entry, for the first ELENCO title.

[ME-1 Front Cover] [ME-1 Back Cover]
Vinicius & Odette Lara / Vinícius de Moraes & Odette Lara
(Elenco [BR] ME-1)
Amazon.co.jp で CD を買う | Buy this CD at Amazon.com
Continue reading
2005/12/20

Pure Trash / Dosh

LP というメディアに飢えている 私にとって、新譜が CD と LP で同時にリリースされているジャンルというのは本当に有り難いものです。いわゆる ポストロックエレクトロニカ というジャンルもその 1つですが、私が他のジャンルでそうする様には、体系的な知識やアーティストについての情報に全く疎く、いつも購入する際には一種の勘と言うか、ジャケットを手に取った時の第一印象というか、そういうトリガーでもって買う事が多いのがなんとも。

For me, who always has thirst for vinyl media itself, musical categories/genres on which both LP and CD releases are constantly provided are very innevitable and gratefully appreciated. Post-Rock and Electronica applies to such categories. However, unlike other musical categories such as Rock, Jazz, R&B, Soul and Classical, I don’t have any systematic knowledge about musicians and the scene of Post-Rcok / Electronica, and that’s why I always pick up and buy LP albums by a kind of inspiration and instinct when I saw the jacket cover itself.

さて、このテのジャンルのアルバムなんですが、現在進行形であるせいもあってか、あるいは私の音楽的嗜好が旧時代人に属するためか、玉石混合といいますか、何度も聞き返す程気に入るアルバムになかなか出会えずにいます。それでも、1年に 2〜3枚は「ををっ」という感動を与えてくれ、愛聴盤として頻繁にターンテーブルにのるアルバムに出会うことが出来ます。ここに紹介するアルバム (2004年リリースですが購入したのは2005年初頭でした) もそんな 1枚です。

By the way, it’s very difficult for to encounter spine-chilling great albums on such musical genres (either because Post-Rock and Electronica is an on-going “present progressive” scene, or because my musical taste is just too old…). Still, I could happen to meet two or three great albums a year. This album (obtained in early 2005, but firstly released in 2004) is such an album for me – the disc often sits on my turntable nowadays.

[ABR-0043 Front Cover] [ABR-0043 Back Cover]
Pure Trash / Dosh
(Anticon ABR-0043)

Amazon.co.jp で CD を買う | Buy this CD at Amazon.com
Continue reading