2024/08/08

Things I learned on Phono EQ curves, Pt. 24

EQカーブの歴史、ディスク録音の歴史を(私が独りで勝手に)学ぶ本シリーズ。前回 Pt.23 では、1970年代民生用アンプに内蔵されたフォノイコの RIAA 偏差 に関する興味深い記事、および、米国で伝統的に使われていた LCR 録音イコライザの話などを紹介しました。

In the previous Part 23, I learned an interesting article on RIAA deviation of 1970’s consumer amplifiers, as well as LCR recording/reproducing equalziers that had been the legacy especially in the United States.

今回の Pt.24 では、音声信号が最終的にレコードの溝として記録されるまでに通過するシグナルチェーン、そこで使われる機器の歴史的変遷などについて、改めて復習していきます。

This time on Pt.24, I am going to revisit and learn the signal chain from the audio source to the groove cut into lacquer discs, as well as the history and evolution of these.

Recording process flow chart

source: RCA Engineer, Vol. 3, No. 2, Oct.-Nov. 1957, pp.8-9
1957年のRCA社内エンジニア向け紀要に掲載された、録音プロセスのフローチャート
“Recording process flow chart” from 1957 technocal bulletin for RCA’s engineers.

Continue reading
2024/06/05

Things I learned on Phono EQ curves, Pt. 23

EQカーブの歴史、ディスク録音の歴史を(私が独りで勝手に)学ぶ本シリーズ。前回 Pt.22 では、1950年代以降の 民生用アンプに内蔵されたフォノイコの変遷 について学びました。

On the previous Part 22, I learned the historys — especially the transition of the built-in phono equalizers — in the late-1950s to mid-1960s.

今回の Pt.23 では、1970年代民生用アンプに内蔵されたフォノイコの RIAA 偏差 に関する興味深い記事、および、米国で伝統的に使われていた LCR 録音イコライザ の話などをみていきます。

This time on Pt.23, I am going to learn the interesting article on RIAA deviations of 1970s’ consumer amplifiers, as well as LCR recording equalizers that had been the legacy especially in the United States.

SONY TA-2000F: RIAA Deviation and Pulse Response

source: 季刊ステレオサウンド No.21 ’72 (Vo. 7, No. 2) 特別増刊 プリアンプ・パワーアンプのすべて (1972)

SONY TA-2000F プリアンプ内蔵フォノイコの RIAA 偏差とパルス応答特性
RIAA deviation and pulse response of SONY TA-2000F’s phono preamp

Continue reading
2024/06/03

Things I learned on Phono EQ curves, Pt. 22

EQカーブの歴史、ディスク録音の歴史を(私が独りで勝手に)学ぶ本シリーズ。前回 Pt.21 では、マイクログルーヴLP登場前から存在している周波数テストレコードの歴史を、録音カーブの視点から学びました。

On the previous Part 21, I learned the history and diversity of “Frequency Test Records”, which had been available since 1930s — i.e. before the microgroove record era.

今回の Pt.22 では、1950年代以降の 民生用アンプに内蔵されたフォノイコの変遷 について学んでいきます。

This time on Pt.22, I am going to learn and study the history of consumer amplifiers — especially the transition of the built-in phono equalizers — in the late-1950s to mid-1960s.

Bell 3030 Schematics (Phono EQ)

source: Scribd.
Bell 3030 アンプの PHONO プリアンプ部回路図抜粋
左チャンネルは Eur / RIAA / LP それぞれに専用フォノEQ回路があるのに、右チャンネルは3ポジションともに同一 (RIAA) 回路となっている
From Bell 3030 Amplifier’s schematic: right channel shares the RIAA de-emphasis circuit among the Eur / RIAA / LP position.

Continue reading
2023/06/17

Things I learned on Phono EQ curves, Pt. 16

EQカーブの歴史、ディスク録音の歴史を学ぶ本シリーズ。前回 Pt.15 では、こぼれ話的に「ハイ・フィデリティ」という用語の歴史について調べてみました。

On the previous part 15, I studied on the history of the term “High Fidelity (Hi-Fi)” as a side story, before I continue studying more on the history of disc recording and recording / reproducing EQ curves.

今回の Pt.16 は、再び本論に戻り、オーディオ工学に特化した学会の設立、そしてその学会から出された「統一再生カーブ」の提唱、などをみていきます。

This time as Pt. 16, I am going back to continue learning the history of disc recording, including the establishment of an academic society specialized in audio engineering; and the proposed playback curve advocated by that society.

Hollywood Sapphire Group

source: “Hollywood Sapphire Group”, Robert J. Callen, Audio Engineering Magazine, Vol.32, No.1, January 1948, pp.17,39-41.
1946年2月13日、Hollywood の Brittingham’s レストランで模様された、Hollywood Sapphire Group の初会合の写真 (写真キャプションの1947年は間違い)

Continue reading