2025/01/15

Things I learned on Phono EQ curves, Pt. 25

EQカーブの歴史やディスク録音の歴史を、私が学ぶ過程を記録した本シリーズ。前回 Pt.24 では、録音チェーンおよび再生環境における周波数応答特性や位相特性が変化しうるパターンについて調べ、可変イコライザ等の使用による音作りが(特にポピュラー音楽系で)多く行われていることを改めて学びました。また、各種CDリイシュー音源の比較により、当時のシングルマスター、当時のLPマスター、マルチトラックマスターからのリマスター、などを比較することで、ディスク録音イコライザを通過する前の音の違いが確認できることも紹介しました。

This series have documented my process of learning the history of EQ curves and disc recording. In the previous Pt.24, I examined the patterns in which frequency response characteristics and phase characteristics can be changed in the recording chain and reproducing environment, and I learned again that the sound creation (especially in popular music) is often done through the use of variable equalizers and the like. I also introduced the comparison of various CD reissues to confirm the differences in sound between single masters of the time, LP masters of the time, remastered from multi-track masters, etc., before passing through the disc recording equalizer.

最終回 となる今回 Pt.25 は、2年以上に及び調べ学んできた膨大な内容を総括した 要約(復習)です。諸説多きディスク録音EQカーブについて、現時点で分かっていることを整理し、現時点での私の理解に基づき、最後に結論めいたものを記しています。また、少しでも読みやすくするため、仮想キャラ2名によるカジュアルな対話形式を挿入してみました(笑)

This Pt.25, which will be the final part, is a summary of the vast amount of information that I have learned and researched over the past two years. I will then summarize what is currently known — and some tentative summary and conclusion based on my current understanding of many thories — about the EQ curves of disc recordings. Also, in order to make it as easy to read as possible, I have inserted casual dialogues between two virtual characters 🙂

The Measure of Your Phonograph’s Equalization (Dubbings D-101, 1953)

source: The Measure of Your Phonograph’s Equalization (Dubbings D-101, 1953)
from my own collection

Continue reading
2024/04/18

LPのオールアナログカッティングとディジタルディレイ

先日、X (was: Twitter) 上で、以下の投稿が話題になっていました。

今回は、この投稿をきっかけとして、具体的な時期や歴史的経緯、実際に使われた機材などを改めて調べ直し、ざっくり簡単にではありますがまとめてみました。

Continue reading
2024/04/06

Things I learned on Phono EQ curves, Pt. 21

EQカーブの歴史、ディスク録音の歴史を(私が独りで勝手に)学ぶ本シリーズ。前回 Pt.20 では、1954年〜における米国の各レーベルの RIAA 対応状況について各種資料から追いました。また、過去〜現在における EQ カーブ調査の系譜についてまとめました。

On the previous part 20, I looked for trace of how the U.S. labels migrated to RIAA, after the standardization of RIAA Recording and Reproducing Standards in early 1954, by researching various documents and magazines. Also I examined the genealogy of the studies and researches on EQ curves, from past to the present.

多忙等のため少し間があいてしまいましたが、今回の Pt.21 です。もともとは、今回を最終回として、今まで触れられなかった小トピックのほか、ここまでの学びの総括を行い、全体をどのように捉えるのがもっとも論理的整合性が高いと考えられるか、を考察するつもりでした。

After a long absence, here’s the Pt. 21. Initially I was thinking to make this part the summary and conclusion part of the entire series, including some other minor topics, as well as my final consideration of the history of the EQ curves, based on the whole study I have conducted, to find the most logical and consistent.

しかし、その「小トピック」のひとつを書き始めてみると、予想以上に分量が増えてしまったため(笑)、今回は、録音カーブの視点から眺めた「テストレコード」についてのみ扱うことにします。

However, once I started writing one of the “minor topics”, it became longer and longer… so this time I’m going to deal only with a variety of “Test Records”, from the viewpoint of disc recording curves.

ですので、当連載はもう少しだけ続く予定です(笑)

So this series of articles will be continued for a little while longer 🙂

Freq. Response Graph FPR0468H3 of DENON 103-R No. 9076 plotted using JVC TRS-1005

Frequency response graph sheet (Nippon Columbia FPR0468H3) that came with DENON 103-R Serial No. 9076, plotted using JVC TRS-1005 test record.
私が所有する DENON 103-R カートリッジ(シリアル番号9076)に付属してきた、JVC TRS-1005 テストレコードを使った特性グラフシート(日本コロムビア FPR0468H3)

Continue reading
2023/11/22

Things I learned on Phono EQ curves, Pt. 19

EQカーブの歴史、ディスク録音の歴史を学ぶ本シリーズ。前回 Pt.18 では、1953 NARTB / 1954 改訂 AES / 1954 RIAA という、現代につながる録音再生標準特性の成立の歴史を追いました。

On the previous part 18, I learned the history of formulation of the following standards: 1953 NARTB Recording and Reproducing Standards; 1954 new AES Playback Curve; 1954 RIAA Standard Recording and Reproducing Characteristic.

今回の Pt.19 では、1950年代〜当時、スタジオで使われていた録音用機材などについてみていき、録音機材の側面から録音EQカーブについて考えてみます。

In this Pt. 19, we’re going to learn the recording equipment used at that time in the 1950s and beyond, thus learning the recording EQ curves from the recording equipment’s viewpoint.

Gotham PFB-150WA closeup

source: GOTHAM PFB-150WA Power Amplifier (YouTube)
YouTube ビデオより拡大。「FLAT」「78」「33 1/3」「45」のポジションと、それぞれのスクリュードライバ微調整ノブが確認できる

Continue reading