BAD BABY CITY / Speaker Sgt.
1970年代〜1990年代〜2010年代の見事なブレンド。ジミヘン・ミーツ・JB。ハードボッサファンク。ヒップホップロック。ジャズファンク的ハードロック。このバンドの3枚目となる新作をひとことで形容することは不可能です。バラエティ豊かな音楽的背景が見え隠れする一方、図太い一本筋の通った個性と主張が眩しいくらいに光ります。
Continue reading1970年代〜1990年代〜2010年代の見事なブレンド。ジミヘン・ミーツ・JB。ハードボッサファンク。ヒップホップロック。ジャズファンク的ハードロック。このバンドの3枚目となる新作をひとことで形容することは不可能です。バラエティ豊かな音楽的背景が見え隠れする一方、図太い一本筋の通った個性と主張が眩しいくらいに光ります。
Continue reading2017年5月16日の夜、ハリー・ワインガー (Harry Weinger) さんとついにお会いすることができました。
It was a cloudy Tuesday night, May 16, 2017, when I finally had the great privilege of meeting Mr. Harry Weinger for the first time in person.
L to R: Harry Weinger, Kiyoshi ‘Bop-Gun’ Satou, Kohji ‘Shaolin’ Matsubayashi
May 16, 2017 at a sushi restaurant in Shinjuku, Tokyo
Photo courtesy of Mrs. Satou
ハリーさんは現在、米ユニバーサルミュージックエンタープライズのA&R副代表として活躍するほか、ニューヨーク大学のクライヴ・デイビス・レコード音楽学部で非常勤講師も勤めています。最も有名なのは、「Star Time」ボックスセット(1991年)などでの、2度のグラミー賞の受賞でしょう。
He is a Vice President of Product Development/A&R for Universal Music Enterprises, as well as an adjunct instructor at the NYU’s Clive Davis Institute of Recorded Music. He is best known as a two-time Grammy winner, including the famous “Star Time” box set (1991).
Continue readingおお、面白い!
Solved! The Mystery of The Phantom Record
For three weeks in the Summer of 1979, a song called ‘Ready N Steady’ by a band named D.A. charted on the Billboard charts. It never peaked higher than #102. Then, it vanished. Never to heard from again.
That’s not entirely unusual, of course. In the music industry, artists come and go. However, something made this particular song unique:
No one could find a copy of it. No one. It was as if the song had never actually existed.
1979年夏の Billboard チャート102位まで上がったのに、いまだにレコードが1枚も見つからない、謎のミュージシャンによる謎の楽曲の正体が、ついに解明された、と。
上記リンク先で、その曲の正体が明かされています。へぇ〜。
とても貴重な記録映像です。Liberty of Congress より。
Continue readingジェームス・ブラウン (James Brown) のものすごい音源が、公開されています。
James Brown‘s amazing recording is available here.
1970年(月日不詳?)、バージニアでのライブ音源です。音質はかなり悪いですが、内容の濃さと興味深さがそれを補って余りあります。
According to the video description, it is from a live concert in Virginia, 1970. Although its sound quality is far from good, intensity and excitement of the performance itself is like “out of this world”.
Continue reading大変お待たせしました。今回のインタビューパート6は、ついにサイモンガー&ファンク結成直後のエピソードです。
年末の パート5 公開後、ドタバタと忙しくてものすごく間があいてしまいました。すみません。
Continue readingサイモンガー&ファンクの主要メンバー(サイモンガーさん、ファンクさん、ファンクラ大臣さん)へのロングインタビューは、前回の Pt. 4 でついにサイモンガーさんとファンクさんが出会われた時期(1993〜1994年頃?)まできました。
今回は、インタビュー本編はちょっとお休みさせていただきまして、年末特別編 として「今までに影響を受けた20枚」をお届けします。
2015年11月7日のインタビューの際、皆さんに「思い入れのある、あるいは強く影響を受けたレコード/CDを持ってきていただければ」とお願いしました。また後日メールで、インタビュー当日にお持ちいただいた盤を含め20枚を改めて選出していただき、それぞれにまつわるエピソードも含め、お三方に熱く語っていただきました。
Continue reading「圧倒的なインプット」の時期の Pt. 3 に続いて、本 Pt. 4 では、ついにファンクさん登場です!
ファンクさんが音楽に興味を抱く過程、そしてサイモンガーさんとの運命的な出会いまでをお届けします。
サイモンガー&ファンク、ファンクラ大臣の歴史に深く切り込むインタビュー、パート3が公開となりました。インプットの時期です。 https://t.co/LnfBq7lFRo
— サイモンガー12/26新宿 (@smgfnk) December 13, 2015
【大長編インタビュー】ファンクラ大臣、サイモンガー、ファンクさん、歴史をひもとく第3弾、ついにキマシタ!!
How The Funk Was Won: The Simonger & Funk Story, Pt. 3 https://t.co/xfovUNYpI9
— ファンクラ大臣@12/20三茶GFM (@dieginn) December 13, 2015
Continue reading (またまたレコードや音楽に関係ない記事です。)
Continue readingまたまた長らくお待たせしました。今回の インタビュー Pt. 3 では、1988年〜1994年頃、しばらくバンド活動をお休みされていた時期です。ミュージシャンならずコレクターの皆さんもにやりとさせられるエピソードが満載です。まさかインタビューで「西新宿のコレクターズショップ」「レコード・コレクターズ」誌の話が出てくるとは思ってもいませんでした(笑)
サイモンガー&ファンク、サイモンガー・モバイル、ファンクラ大臣の歴史を紐解くインタビュー、毎回興味深く熟読している。モンガ氏とは全くの同世代なのだけど、いや〜うちの学校周りにはこんな人達いなかったなー 凄すぎる。 https://t.co/h2G1DiG3OR
— 上海マリー (@marie_shang) December 4, 2015
例の連載インタビュー、パート2がアップされました。ボリュームあり過ぎる。
Posted by サイモンガー・モバイル on Wednesday, December 2, 2015
いよいよ第2弾いただきました〜! われわれの歴史を紐解いて頂く、スーパーロングインタビュー。 読み応えがありすぎます!是非とも。
Posted by ファンクラ大臣 on Monday, December 7, 2015
インタビュー パート0(ちびっこインタビュー編)、パート1(サイモンガーさんと大臣さんの小中学生時代〜初めて出会うまで)、そして長編となった パート2 (Extended Version)(豊橋・豊川での精力的なバンド活動編)ときました。
Continue reading