Uniquities Vol. 1 + 2 / Jim Hall (ArtistShare)
ArtistShare で昨年予告されていた待望のアルバム、先月届きました。2012年6月、Jim Hall 翁が来日した際のライブ音源が CD 2枚組でリリースされました。貴重な音源、相も変わらず素晴らしい演奏内容。本当に最高です。この時のライブに行けなかったのが悔やまれます。。。
ArtistShare で昨年予告されていた待望のアルバム、先月届きました。2012年6月、Jim Hall 翁が来日した際のライブ音源が CD 2枚組でリリースされました。貴重な音源、相も変わらず素晴らしい演奏内容。本当に最高です。この時のライブに行けなかったのが悔やまれます。。。
Pt.11 に引き続き Columbia LP Microgroove レコード登場に関する追加サイドストーリの他、録音記録側(主にカッター針や歪)の技術的背景、録音EQカーブ、再生側の技術的背景、当時の再生EQ補正回路に対する改造など、当時の技術雑誌記事や論文を頼りに読み解いていきます。
「EP」とは元々45回転シングル盤を拡張(Extended Play)したもので、1949年シングル盤登場の3年後、1952年にRCA Victorによって生み出された新フォーマットです。本稿では、2012年に拙ブログに掲載したEPの歴史をたどる記事ののちに新たに学んだり知ったりしたことを書いています。
1948年6月18日にColumbia LP初登場、その壮大な歴史物語を学びました / On Pt.11, I learned on the advent of Columbia’s Long Playing Microgroove records, and its complicated history.
1949年改訂版NAB標準規格策定の流れを学びました / On Pt.10, I learned on the history of the formulation of the 1949 NAB Standards, including maginetic recording standards.
第二次大戦中〜戦後のLP登場前夜のさまざまな状況について資料を調べてみました / On Pt.9, I learned on various situations in the US 1940s, until the advent of “microgroove” (fine groove) records.
1942年「NAB録音・再生標準規格」の策定に至る歴史を学びました / On Pt.8, I learned on the history and background of the formulation of 1942 NAB Standards.
圧電ピックアップの誕生、ジュークボックス、定振幅録音再生の試みなどを学びました / On Pt.7, I learned on piezoelectric pickups, jukeboxes, an attempt of constant-amplitude recording/reproducing etc.
アセテート盤録音機とラッカー盤、高調波歪、軽針圧ピックアップなどを学びました / On Pt.6, I learned on Instantaneous DIsc Recorders and Lacquer discs, Harmonic distortion, Lightweight pickups, etc.
ストコフスキーとベル研、RCA/NBCトランスクリプション、Orthacousticカーブなどを学びました / On Pt.5, I learned on Stokowski=Bell Labs collaboration, RCA/NBC Transcription, and Orthacoustic curve.