2024/11/26

How Records Were/Are Manufactured (6)

NOTE to non-Japanese readers:
This article — a deep dive into the history of Mercury’s injection-molded styrene LP records — is written only in Japanese, except the conclusion and summary part (also written in English). Or you may read the entire page with the help of the “Translate to English” feature on many modern web browsers, although I’m not sure if my entire Japanese sentences are translated into English correctly and properly.

第1回第2回第3回第4回第5回 に続き、戦後のレコード製造工程や原材料の歴史を改めて調べてみた、そんな記録です。

Shelley Products 社によって1940年代末に市場に投入され、一時期は Columbia が開発・実用化・普及に向けて積極的に投資していたスチレンの射出成形法は、LP盤製造では結局は主流とはならず、米国で45回転盤用としてのみ浸透したことを学びました。

また、21世紀に入って、サステナビリティの観点から再び射出成形法が見直され、スチレンではなくリサイクルインフラが整ったPET盤が製造販売されていることを知りました。

最終回となる今回は、もともとレコード製造方法や原材料の歴史を調べるきっかけとなった、Mercury の廉価スチレン製LP盤 について、さまざまな角度から調査してみました。

改めて、今回の一連の調査のきっかけを与えてくださった @zmuku さんに感謝いたします。

プレス工場を特定できる決定的な情報はまだ得られていませんが、レーベルやジャケ裏に印刷されている3本線マークの由来と意味について、非常に妥当な仮説を立てることができた気がします。

Continue reading
2024/10/11

How Records Were/Are Manufactured (1)

今回は、SNS 上でみかけたあるレコードの特徴をきっかけにして、戦後のレコード製造工程や原材料の歴史を改めて調べてみた、そんな記録の前編です。

This first installment is my attempt to revisit the post-war history of record-manufacturing processes and materials—sparked by an intriguing feature I noticed on a post on social media.

Preface / はじめに

レコードは何から作られているか。レコードのプレスはどのように行われているか。なんとなくでもご存じの方は多いでしょう。

What are records made of, and how exactly are they pressed? Many readers probably already have at least a rough idea.

レコードの主たる原材料として使われてきたものには、シェラック、ベークライト、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、PET などがあります。当然、圧倒的に主流なのはポリ塩化ビニルです。

The principal raw materials that have been used for records include shellac, Bakelite, polyvinyl chloride (PVC), polystyrene and PET. Unsurprisingly, PVC has long been the overwhelmingly dominant choice.

また、レコードの製造(プレス)方法としては、圧縮成形が主流で、射出成形のものもあります。

As for manufacturing methods, compression molding is the mainstream process, although injection-molded records do exist.

Continue reading
2024/09/03

HumminGuru NOVA アドバンス超音波レコードクリーナ

Kickstarter 経由で2021年10月に入手した、お手頃価格の超音波レコードクリーナ HumminGuru、毎日のように愛用してきました。

HumminGuru Ultrasonic Record Cleaner, which I obtained via Kickstarter in Oct. 2021, is a great product at relatively affordable price, and I have been cleaning records almost every day.

Cleaning “Lean In / Gretchen Parlato & Lionel Loueke” with HumminGuru

Cleaning “Lean In / Gretchen Parlato & Lionel Loueke” (Edition Records EDNLP1216, 2023) with HumminGuru

Continue reading
2024/07/12

“Gruve-Gard” and “Rim-Drive” (T-Rim)

7インチ、10インチ、12インチ。33⅓rpm、45rpm、(ごく一部78rpmも)。我々が手にするレコードのほとんどは、いわゆる「マイクログルーヴレコード」(または「ファイングルーヴレコード」)と呼ばれるものです。

このレコードには、当然ながら、さまざまな規格が関わっています。録音再生特性 にまつわるあれこれもそうですが、レコードの直径、センターホールの大きさ、レコードの反りの許容範囲、音源がカッティングされる最内周の最小半径、溝の形状、レーベルの大きさ、その他あらゆる側面が標準化されています。

1940年代末にマイクログルーヴレコードが登場してからしばらくはレーベルや工場ごとにバラバラだったこれらの特性ですが、それぞれの国で徐々に標準規格化が進み、そして最終的には国際的に統一されていきました。

45/45 ステレオレコードが登場して数年経った頃、1960年代初頭には、ほぼ全ての国で実質的に同等の規格が採用されることとなりました。

例えば 音溝の断面形状・寸法 などは RIAA Dimensional Standards (Bulletin E4) という標準規格で定義されており、民生用レコードにおいては、溝の夾角が90°±5°、溝底半径が最大 0.00025インチ(0.006mm)、溝幅が最低 0.001インチ(0.025mm)、とされています。

一方、レコード自体の形状については、1948年に Columbia が LP をデビューさせてしばらくの間は、従来の78回転盤と同様に、完全にフラットな面を持つマイクログルーヴレコードが大半でした。

しかし、多くの方がご存知の通り、現在製造され流通している盤のほとんどは、断面が完全にフラットではありません。音楽が記録されたエリアに比べて、レコード最外周の「リードイングルーヴ」部分とレーベル部分が厚くなっています。通称「グルーヴガード」と呼ばれるものです。

また、1949年に RCA Victor が発表した、通称「ドーナツ盤」と呼ばれる7インチ45回転盤は、レーベル部分のみが厚くなっています。これは、元々オートチェンジャーでのスタックを念頭に設計されていたためです。

この レコードの断面形状 についても、RIAA Dimensional Characteristics によって規格化されています。

今回は、この「グルーヴガード」について、歴史的経緯を追ってみることにします。

Continue reading
2023/06/03

Mercury Popular Autographed Photograph Series (and Eddie Gaedel)

先日、カナダとアメリカの国境近くに住む Bernie さんから、こんなメールを受け取りました。

The other day I got an e-mail from Mr. Bernie Crawley (who lives near the border of Canada and the U.S.), which reads:

Hello. Enjoyed your website, great job.

こんにちは。あなたのサイト 楽しませてもらいました。

I just picked up a sleeve, (no disc I’m afraid) to a Buddy Rich 10 inch I think.

ところで、Buddy Rich の10インチ盤用に作られたと思われるスリーヴを入手しました(残念だけど盤はなくてスリーヴ単体でした)。

It is part of the “Mercury Records Popular Autographed Photograph Series“, the back of the sleeve has a bio, similar to what you might find on a long player. There is no mention of a catalogue number & I’m not sure if it was a 78 or a 10” LP.

それは「Mercury Records Popular Autographed Photograph Series」の1枚らしく、スリーヴ裏にはバイオグラフィーが書かれていて、ちょうどLPの裏ジャケみたいになっています。スリーヴにはカタログ番号は書かれておらず、これが78回転盤用のスリーヴなのか、10インチLP用のスリーヴなのかもわかりません。

Have you seen one of these before? Any ideas?

このようなスリーヴを過去に目にしたことはありますか? なにかご存知のことはありますか?

Email I got from Bernie Crawley on May 11, 2023

私もそのようなスリーヴの存在を知りませんでしたし、ネット上であれこれ検索してもまったく情報がありませんでした。ともあれ、その後もメールのやりとりを続けて情報交換をしました。

No, I have never seen such sleeves before. Furthermore, no matter how much I searched on the web, I couldn’t find any information on the “Mercury Popular Autographed Photograph Series”. Anyway I tried to keep in touch with him, and had shared several information.

Continue reading
2021/10/30

HumminGuru Review 3: 10インチ盤クリーニング、そして気になる点

Note for non-Japanese readers:
FYI here’s the automatically trasnlated English version of this HumminGuru Review article by Google Translate.

1回目のレビュー(ハミングルが届くまで、そして最初に使った時の印象)、2回目のレビュー(レコードクリーニング前後の音を比較)に続き、最後となる今回は、KickStarter で入手した人に無料でついてきた10インチ/7インチレコード用アダプタのテストを行なってみます。

同時に、この超音波レコードクリーナーについて、いくつか気になる点、使用時の注意点、なども書いておきます。

Continue reading
2021/09/11

Technics SU-R1000 試聴記 #11: 内蔵ディジタルフォノイコ (補正前)

試聴11日目 (2021年6月29日) は、ついに SU-R1000 内蔵のディジタルフォノイコを試します。ただし、まずは測定レコードを使った補正はなしで。

パナソニック勤務の友人の計らいにより、2021年6月19日〜7月2日の2週間に渡って、話題のフルディジタルインテグレーテッドアンプ Technics SU-R1000 をお借りしての自宅環境で試聴です。

前回 まで同様、当時 Facebook に毎日載せていた試聴記の(加筆修正後の)転載となります。

GyroDec / GE VRII playing EmArcy 78 rpm Continue reading
2014/07/17

Music “For Hi-Fi Bugs?” or “From Out of Space?”

The other day I received an e-mail from the person in Bellingham, WA, who asked me for some insights on the particular copy he got, that was somewhat mysterious. It was a “Music From Out Of Space” or “Music For Hi-Fi Bugs” by Pete Rugolo. He also sent me photos of that copy. It actually made me very interested and stimulating. Here’s the story.

先日、米国ワシントン州在住の方からメールを受け取りました。その方が入手したレコードについて不思議な点があるので、何か詳しい情報を知っていないか、という質問でした。そのレコードというのは ピート・ルゴロ (Pete Rugolo) の「Music From Out Of Space」あるいは「Music For Hi-Fi Bugs」で、レコードやジャケットの写真も送って下さいました。そして調べると、確かに非常に興味深い点が見つかり、詳しく調べてみたくなりました。

[MG-36082 spine]
(If you find something interesting on this photo, you are definitely a Mercury collector!)
  Continue reading
2012/01/25

A Few Facts About EmArcy Label, Pt.2

気がつくと 前回の前編 から5年以上もあいてしまいました。すんません。その後も幾人かの方に「続編をお願い」「本題を早く」とリクエストを受け続け(笑)、年明けから暇を見つけてこつこつ書きため、新たに調べ物を行い、今回やっと本題の中編を書き終わりました。

It’s already been over five years since I posted the first part of the EmArcy article (sorry still available in Japanese only) – sorry for that. Several people have contacted and asked me when would the next part available – this month I managed to have spare time to write it – part 2 of the EmArcy article – including further research on various things. And now it’s finally available public.


エマーシー (EmArcy) レーベルのシングル(16000番台)、10インチLP(26000番台)、12インチLP(36000番台)の オリジナル盤判定基準 について、長々と書いてみました。リリース開始時期の特定 や、新たに判明した プレス工場 の話なども書いています。とりあえず日本語版だけの公開です。こちら からどうぞ。

This part 2 (in Japanese only yet) features the release period of EmArcy titles, as well as checkpoints for identifying original issues of EmArcy 16000 (45/78 rpm), 26000 (10inch LP) and 36000 (12inch LP) series.


次回の後編では、EmArcy と関わりの深い傍系レーベル、ウィング (Wing) の話と、第1次 EmArcy 終焉の1959年以降のお話を書く予定です。

The following part 3 (last part) that I am going to start writing in the near future, will feature stories around the Wing subsidiary label, and the EmArcy brand after it became less active in 1959.


[early EmArcy logo]
2011/08/17

Clear the fogginess under the lamination!

(本エントリは、私が別の web に 2003年 6月26日付で掲載していたものを転載後加筆訂正したものです)
(this article was originally made public at my another web site on June 26, 2003)

 

Vinyl addicts/collectors/junkies/whatever sometimes encounter very old vinyl records coming with such album covers like this:

昔のレコードを買うと、たまにこういうジャケットにあたることがあります。

 
[Before treatment]
Continue reading