Kohji Matsubayashi (松林弘治)

Things I learned on Phono EQ curves, Pt. 2

Pt.0 (はじめに)」、そして「Pt.1 (定速度と定振幅、電気録音黎明期)」の続きです。

This article is a sequel to “Things I learned on Phono EQ curves, Pt.0” and “Things I learned on Phono EQ curves, Pt.1”.

前回 は、いろいろ脱線しながら(笑)レコードに記録される2つの特性と、電気録音黎明期のあれこれについて調べました。今回は、EQカーブの話を離れて、電気録音黎明期のあれこれ についてもう少し調べていきます。

On the previous part, I studied on two recording characteristics (constant velocity and constant amplitude), as well as the history of Electrical Recording in its very early years, along with several digressions… This time, I am going to continue learning other things during the early days of electrical recording, apart from EQ curves.

Brunswick Panatrope Ad, The Talking Machine World, Feb. 15, 1927, p.5

source: Brunswick Panatrope Ad on “The Talking Machine World, February 15, 1927”, p.5.

Read More / 続きを読む
Kohji Matsubayashi (松林弘治)

Things I learned on Phono EQ curves, Pt. 1

Pt.0 (はじめに) の続きです。

This article is a sequel to “Things I learned on Phono EQ curves, Pt.0”.

レコードのEQカーブについて深掘りする前に、そもそも なぜイコライゼーションが生まれたのか、なぜ必要とされたのか、その歴史から調べてみることにしました。また、更にさかのぼって、音を溝に記録するとはどういうことか、についても学び直すことにしました。なので、カーブの話に到達するまでに長い道のりになってしまう予定です(笑)

Before digging deeper about EQ curves, I started to study from the very beginning: why the EQ curve was born, why it was/is needed for phonograph recording (and playback). Also, I tried to re-study the very basic – how the recording sounds are converted to a modulated spiral groove. So I’m afraid it will take very long before I reach the story of the EQ curve itself…

Digital image of the surface of 78 rpm record taken with optical magnification. The illumination is coaxial (the light falls vertically onto horizontal record), therefore only horizontal parts of the record reflect the light back into the optical system. These include the inter-groove surface of the record represented by the wide bands in the picture, and the bottom portion of the groove, represented by the thin lines. The scratches on the inter-groove surface are clearly seen. The size of the imaged surface is 2.35 x 2.19 mm 2 .

Audio Reconstruction of Mechanically Recorded Sound by Digital Processing of Metrological Data – Scientific Figure on ResearchGate.
Available from: https://www.researchgate.net/figure/Digital-image-of-the-surface-of-78-rpm-record-taken-with-optical-magnification-The_fig1_242606860 (accessed 4 Sep, 2022)

Read More / 続きを読む
Kohji Matsubayashi (松林弘治)

Things I learned on Phono EQ curves, Pt. 0

以下、持論・異論・珍説が飛び交う、議論多き「フォノEQカーブ」について、1920年代電気録音黎明期にまで歴史を遡り、録音・再生カーブのみならず、ディスク録音全般について、正しく理解するために勉強した軌跡です。長編になります。

Following is just the beginning of the long series of the study I have been doing for a while, regarding the controversial topic “Phono EQ Curves” – people having various opinions on it, although many of them are subjective and not scientifical. I started the study and research of the history of disc recording as a whole, from the very early electrical disc recording technology in the 1920s.

我が家では15年ほど前から、78rpm や非RIAA LP用に Esoteric Sound (Rek-o-kut) Re-Equalizer という簡易式アドオン型フォノイコライザを使用しています。実は昨年、Re-Equalizer III という最新バージョンに置き換えたのですが。

Since 2006, I’ve been using Esoteric Sound (Rek-o-kut) Re-Equalizer (actually I replaced it with the most recent version Re-Equalizer III in 2021) for 78rpms and pre-RIAA LPs. It’s a niche phono EQ compensator.

Esoteric Sound Re-Equalizer

Esoteric Sound Re-Equalizer III (above), bought in 2021
Esoteric Sound Re-Equalizer (bottom), bought in 2006

Read More / 続きを読む
Kohji Matsubayashi (松林弘治)

なぜ日本だけで「SP盤」と呼ぶようになったのか

昔懐かし、蓄音機でかける、割れやすいレコード。

10インチ (片面3分程度) / 12インチ (片面5分程度) が一般的です。

回転数は、当初は 80rpm、76rpm など、いろいろあったようですが、のちに 78rpm に統一されました(正確には 78.26rpm)。

で、そのレコードを指して、日本では SP盤 と呼ばれることが多いです。いわく、LP盤 (33 1/3rpm の Long Playing) に対して、Standard Playing の省略形である、と。

しかし、不思議なのです。日本以外で「SP」や「Standard Playing」という表記を見かけたことがありません。 代わりに英語圏でよく見かけるのは「78rpm」「Shellac Records」「Phonograph Records」「Gramophone Records」といったものばかり。

どうして、日本だけ別の呼び方になったのか、あるいは他の国でも「SP」という表記があるのか、なんとなく気になったので、いろいろ調べてみました。もともとは Twitter 上でのつぶやきから始まったものですが、ここにまとめておきます。

Read More / 続きを読む
Kohji Matsubayashi (松林弘治)

Sonny Rollins Live At The Village Gate, July 27-30, 1962

某所でつい最近から出回り出した ソニー・ロリンズ (Sonny Rollins) の音源が凄すぎです。1962年7月27日〜30日、NYC の The Village Gate で録音され、その中から3曲だけアルバム「Our Man In Jazz」に3曲収録されたライブ録音のコンプリート音源です。

 
The Village Gate
 

1963年にリリースされたオリジナルは3曲。ジム・ホール (Jim Hall) とのピアノレスカルテットを解消したのち、あの ドン・チェリー (Don Cherry) とカルテットを組み、フリー的なアプローチに身を投じていた時期にあたります。このカルテットが残した音源は1962年7月〜1963年2月という非常に短期間に限られ、貴重なものです。

曲の途中で録音が止められたもの、途中からしか録音されてないものも含めて、恐らくマスターテープそのまんま。音質も極上、演奏ももちろん最高(この時期のロリンズは好き嫌いもあるかもしれませんが)。

Read More / 続きを読む
Kohji Matsubayashi (松林弘治)

What the EP (Extended Playing) Originally Stands For

Google Books 上で The Billboard (米「ビルボード」誌)のバックナンバーが1942年のものからほぼ全て閲覧可能になっています。これにより、レーベル、レコード製造、アーティストの動向など、当時のレコード業界のさまざまな側面の歴史を調査するのが格段に楽になりました。これまでは、図書館のような施設で閲覧したり、目星をつけた号を古本屋やオンラインオークションで購入するしかなかったのですから、コンピュータ上でネットワーク越しに検索しながら目当ての記事を閲覧できるというのは、隔世の感があります。

Almost all back issues of The Billboard magazine (since 1942) is searchable and browsable on Google Books website. This enables us to do very convenient research through the web, on history of record labels, record production, artists and many other topics on record industries in the past. Previously we had to go to libaries to look for specific back issues, or we had to look for and buy them at second hand bookstores or at online auctions.

今回は、マイクログルーヴレコード黎明期の「コロンビア対RCAヴィクター」 「33 1/3 対 45」回転数競争あたりからはじめて、諸説入り乱れて解釈が分かれている「EP」というタームについて、過去の資料を探ってみましょう。Wikipedia 日本語版 では 33 1/3回転7インチ盤である、と書かれている EP盤ですが、それは 誤り で、あくまで45回転7インチ盤の一種である、ということがお分かり頂けるかと思います。

This time I am looking up some back issues, to what the term “EP” originally stood for – the term sometimes has been misunderstood (and there has been various opinions on it). So let’s get started with the old 1948 article on the “Speed Battle” – 33 1/3 v.s. 45, Columbia v.s. RCA Victor.

Read More / 続きを読む
Kohji Matsubayashi (松林弘治)

Cross Patch c/w Cabin In The Sky / Fats Waller

I once posted the article on “Mary Had A Little Lamb” 78 rpm by Willie Bryant (“Cross Patch” on the flipside) – I love both sides so much, and while I was looking for other versions of those songs, I just encountered the Fats Waller version of “Cross Patch” and I was captured by this beautifully melancholic and charming performance. It was just a few weeks ago when I finally got the original 78 rpm version.

以前、ウィリー・ブライアント (Willie Bryant) のSP盤「Mary Had A Little Lamb」(A面は「Cross Patch」)について 記事 を載せたことがありました。両面とも大好きなのですが、その時に、他のミュージシャンによる両曲の演奏にはどんなものがあるんやろう、といろいろ探していたときに、ファッツ・ウォーラー (Fats Waller) バージョンの「Cross Patch」に出会い、そのあまりの美しさとメランコリックでいてかわいらしい演奏に魅了されました。つい先日、やっとSP盤で入手することができました。

 
Cross Patch c/w Cabin In The Sky
“Fats” Waller and his Rhythm

(Victor 25315)
Read More / 続きを読む
Kohji Matsubayashi (松林弘治)

Feb. 3, 1932: The First Stereo Sound Recording Known To Exist

時は1932年2月3日。現存する最古のステレオ録音(とみなすことができるもの)が記録されました(ただし、意図的にステレオ録音されたものではなかった、とされてはいますが)。デューク・エリントン (Duke Ellington) オーケストラによるメドレー録音です。その6日後にも、別のメドレーが録音されました。

It was on February 3, 1932 when the oldest stereo recording known to exist was waxed (although it was not an “intended stereo recording” but an “accidental stereo recording”) – a seven minute medley by Duke Ellington and His Orchestra.

2016年12月4日追記:Elgar Rematered」のリリースにより、記録がうちやぶられました。こちらは1928年のステレオ録音(Accidental Stereo)とのことです。

Addendum (Dec. 4, 2016): The new CD “Elgar Remastered” snatched the crown of “the oldest accidental stereo recording(s)” – these 4CD set (surprisingly) contains 1928 stereo recordings!

何種類か CD化 されているほか、「First stereo sound recording」(Benjamin S. Beck) で紹介されている以下のリンクでもその有名な音源を聴くことができます。

You can listen to the two “accidental stereo recordings” on several CD releases (such as “The Best Of The Duke Ellington Centennial Edition”) as well as with the following links (as appeared on the “First stereo sound recording” webpage by Benjamin S. Beck):

Read More / 続きを読む
Kohji Matsubayashi (松林弘治)

Jazz Winds From A New Direction / Hank Garland

時は1960年7月4日、場所はロードアイランド州ニューポートのとある邸宅。ここで興味深いレコーディングが行われ、レコード化されたのでした。

It was on July 4, 1960 at a certain beautiful mansion in Newport, Rhode Island, where and when an interesting recording session was made for vinyl release.

[RCA Victor LPM-2302 Front Cover] [RCA Victor LPM-2302 Back Cover]

After The Riot At Newport / The Nashville All-Stars
(RCA Victor [US] LPM-2302)
この CD を Amazon.co.jp で買う | Buy this CD at Amazon.com
Read More / 続きを読む
Kohji Matsubayashi (松林弘治)

Tijuana Moods / Charlie Mingus

アンプの修理が終わったとメールで連絡がありました。金曜日に取りに行く予定です。あぁ長かった。

 

さて 前回 載せた 6枚の中に チャールズ・ミンガス (Charles Mingus) の「ティファナ・ムーズ」(“Tijuana Moods”) も入っていました。ベーシストとして、作曲家として、アレンジャーとして、つまり Mingus の多岐に渡る要素がバランス良くフィーチャーされた、初期の名作といえます。

On my previous post, there are six labels (78rpms, 45rpms and LPs) being featured. They include the LP “Tijuana Moods” by Charles Mingus, one of his masterpiece albums in his early period, featuring his every versatile artistry such as a great bass player, a talented composer, and a superb arranger.

アンプが返ってくるまでは、2001年に BMG からリリースされた 2枚組 CD を聴いています。この CD は未発表のフラグメントもテンコ盛りで、文字通り本アルバムの決定版となっています。しかし、この CD を隅々まで聴けば聴く程、“Tijuana Moods” というアルバムに対するいくつかの謎が解明されると同時に、更なる謎は深まるばかり。

Since my tube amplifier is in trouble and is under repair, the only equipment for me at the moment is a PC speaker, and I enjoy listening (although the sound quality is way poor) to the 2CD edition of “Tijuana Moods”, which was released in 2001 by BMG. This definitive 2CD version contains many bonus tracks, most of which are previously-unreleased fragments of the recording. And more devotedly I listen to the CD, the more questions arise in my head, while on the other hand this CD edition also reveals the answers to the mysteries of the album.

(. . . the rest of the English edition of this article will hopefully be available in the near future . . .)

[Tijuana Moods]

First Editions: Tijuana Moods / Charlie (Charles) Mingus
(BMG/Bluebird [US] 09026-63840-2)

Amazon.co.jp で買う | Buy this CD at Amazon.com
Read More / 続きを読む