2024/08/08

Things I learned on Phono EQ curves, Pt. 24

EQカーブの歴史、ディスク録音の歴史を(私が独りで勝手に)学ぶ本シリーズ。前回 Pt.23 では、1970年代民生用アンプに内蔵されたフォノイコの RIAA 偏差 に関する興味深い記事、および、米国で伝統的に使われていた LCR 録音イコライザの話などを紹介しました。

In the previous Part 23, I learned an interesting article on RIAA deviation of 1970’s consumer amplifiers, as well as LCR recording/reproducing equalziers that had been the legacy especially in the United States.

今回の Pt.24 では、音声信号が最終的にレコードの溝として記録されるまでに通過するシグナルチェーン、そこで使われる機器の歴史的変遷などについて、改めて復習していきます。

This time on Pt.24, I am going to revisit and learn the signal chain from the audio source to the groove cut into lacquer discs, as well as the history and evolution of these.

Recording process flow chart

source: RCA Engineer, Vol. 3, No. 2, Oct.-Nov. 1957, pp.8-9
1957年のRCA社内エンジニア向け紀要に掲載された、録音プロセスのフローチャート
“Recording process flow chart” from 1957 technocal bulletin for RCA’s engineers.

Continue reading
2024/04/06

Things I learned on Phono EQ curves, Pt. 21

EQカーブの歴史、ディスク録音の歴史を(私が独りで勝手に)学ぶ本シリーズ。前回 Pt.20 では、1954年〜における米国の各レーベルの RIAA 対応状況について各種資料から追いました。また、過去〜現在における EQ カーブ調査の系譜についてまとめました。

On the previous part 20, I looked for trace of how the U.S. labels migrated to RIAA, after the standardization of RIAA Recording and Reproducing Standards in early 1954, by researching various documents and magazines. Also I examined the genealogy of the studies and researches on EQ curves, from past to the present.

多忙等のため少し間があいてしまいましたが、今回の Pt.21 です。もともとは、今回を最終回として、今まで触れられなかった小トピックのほか、ここまでの学びの総括を行い、全体をどのように捉えるのがもっとも論理的整合性が高いと考えられるか、を考察するつもりでした。

After a long absence, here’s the Pt. 21. Initially I was thinking to make this part the summary and conclusion part of the entire series, including some other minor topics, as well as my final consideration of the history of the EQ curves, based on the whole study I have conducted, to find the most logical and consistent.

しかし、その「小トピック」のひとつを書き始めてみると、予想以上に分量が増えてしまったため(笑)、今回は、録音カーブの視点から眺めた「テストレコード」についてのみ扱うことにします。

However, once I started writing one of the “minor topics”, it became longer and longer… so this time I’m going to deal only with a variety of “Test Records”, from the viewpoint of disc recording curves.

ですので、当連載はもう少しだけ続く予定です(笑)

So this series of articles will be continued for a little while longer 🙂

Freq. Response Graph FPR0468H3 of DENON 103-R No. 9076 plotted using JVC TRS-1005

Frequency response graph sheet (Nippon Columbia FPR0468H3) that came with DENON 103-R Serial No. 9076, plotted using JVC TRS-1005 test record.
私が所有する DENON 103-R カートリッジ(シリアル番号9076)に付属してきた、JVC TRS-1005 テストレコードを使った特性グラフシート(日本コロムビア FPR0468H3)

Continue reading
2022/12/20

Things I learned on Phono EQ curves, Pt. 9

EQカーブの歴史、ディスク録音の歴史を学ぶ本シリーズ。前回 Pt.8 では、1942年に策定された、放送局用トランスクリプション盤向けの録音・再生標準規格、通称「NABカーブ」についての歴史を調べました。

On the previous part 8, I studied on the history and background of “1942 NAB Curve”, the first recording/reproducing standards for electrical transcription discs used in the broadcasting industry.

今回はその続きで、第二次世界大戦中〜LP登場前夜のあれこれ をみていくことにしましょう。市販のシェラック盤への不満が徐々に蓄積されていたことを示す記事や、EQカーブが当時どのように捉えられていたか、がうかがえる資料などです。つまり「何が正解か」ではなく、「当時はどう考えられていたか」の探求です。

This time, I am going to continue learning the history of disc recording – during the WWII, as well as post-WWII period, until the advent of microgroove LP records. This include growing discontent with the quality and experience with commercial shellac records, as well as how listeners and engineers tried to deal with “EQ curves” in these years. So this article is the exploration of “how the things were regarded at that time”, not of “what is the correct answer”.

ただし、当時の技術書類やエンジニアノートなど、一次資料が非常に少ないトピックが多くなるので、当時の雑誌ではどのように言及されていたか、など、間接的な探求が多くなることをご理解の上、ご覧ください。

Please note that this article contains the topics whose primary information (such as technical documentation and engineers’ notes) is rarely found, and I am going to read many magazine articles about the topics, to understand the situation of the 1940s indirectly.

Continue reading
2022/11/30

Things I learned on Phono EQ curves, Pt. 7

前回 Pt.6 では、アセテート録音機の誕生、そこで使われていたカッターヘッドの記録特性、横振動盤再生時の高調波歪の論文、1938年時点での超軽量ピックアップの開発など、あれこれについて調べました。

On the previous part 6, I studied on the advent of instantaneous lacquer disc recorders, frequency responses of the instantaneous cutterheads, an important paper on harmonic distortion of phonograph reproduction, development of ultra-lightweight pickups in 1938, etc.

今回はその続きで、ジュークボックス の登場、圧電式ピックアップ の登場、時代の徒花(?) 定振幅録音特性システムの試み について学んでいきます。1942年(放送局トランスクリプション用)NAB録音再生カーブの策定、そして戦後のマイクログルーヴLP時代まで、あともう少しという感じです。

This time, I am going to continue learning the history, including an advent of “jukebox” players and piezoelectric pickups, as well as the attempt of “constant-amplitude” recording/reproducing that proved abortive.The standardization of the 1942 NAB curve (for electrical transcription discs) and the advent of microgroove LPs are just a few steps ahead.

source: “Sound recording and reproducing system”, US Patent 2,139,916, by Stuart W. Seeley.

Continue reading