2023/06/17

Things I learned on Phono EQ curves, Pt. 16

EQカーブの歴史、ディスク録音の歴史を学ぶ本シリーズ。前回 Pt.15 では、こぼれ話的に「ハイ・フィデリティ」という用語の歴史について調べてみました。

On the previous part 15, I studied on the history of the term “High Fidelity (Hi-Fi)” as a side story, before I continue studying more on the history of disc recording and recording / reproducing EQ curves.

今回の Pt.16 は、再び本論に戻り、オーディオ工学に特化した学会の設立、そしてその学会から出された「統一再生カーブ」の提唱、などをみていきます。

This time as Pt. 16, I am going back to continue learning the history of disc recording, including the establishment of an academic society specialized in audio engineering; and the proposed playback curve advocated by that society.

Hollywood Sapphire Group

source: “Hollywood Sapphire Group”, Robert J. Callen, Audio Engineering Magazine, Vol.32, No.1, January 1948, pp.17,39-41.
1946年2月13日、Hollywood の Brittingham’s レストランで模様された、Hollywood Sapphire Group の初会合の写真 (写真キャプションの1947年は間違い)

Continue reading
2023/06/16

Things I learned on Phono EQ curves, Pt. 15

EQカーブの歴史、ディスク録音の歴史を学ぶ本シリーズ。前回 Pt.14 では、1949年〜1950年(または1951年)の「回転数競争」における、各レーベルの参入状況を時系列に追ってみました。

On the previous part 14, I studied more on the history and chronology of which label joined which new format (33 1/3 rpm or 45 rpm) during the so-called “The Battle of The Speeds” era in 1949 to 1950 or 1951.

今回の Pt.15 はその続きなのですが、一休みして、1950年頃からの「ハイファイ」ブームの黎明期よりずっと前に生まれた、「ハイ・フィデリティ」という用語の歴史についてみていきます。

This time as Pt. 15, before I am going to continue learning the history of disc recording, I will look into the side story — i.e. the pre-history of the “Hi-Fi craze”, as well as the history of the term “High Fidelity” itself.

RCA Photophone High FIdelity (1935)

source: RCA Ad, Kinematograph Weekly, June 27, 1935, p. 76.
1935年の英国雑誌に登場した、RCA Photophone High Fidelity の広告

Continue reading
2023/06/10

Things I learned on Phono EQ curves, Pt.14

EQカーブの歴史、ディスク録音の歴史を学ぶ本シリーズ。前回 Pt.13 では、RCA Victor が1949年に発表した7インチ45回転盤(そして敗北した Columbia 7インチ33 1/3回転盤)にまつわるエピソードと、45回転盤、オートチェンジャー、録音再生EQカーブなど、技術的側面などをみてきました。

On the previous part 13, I studied more on the history of RCA Victor’s 7-inch 45 rpm records (and Columbia’s 7-inch 33 1/3 rpm records that RCA Victor defeated), as well as its technical aspects of the 45 rpm records, dedicated record changer attachments, and recording/reproducing characteristics, etc..

今回の Pt.14 はその続きです。今回は、LP や 45回転盤登場直後における各レーベルの「回転数競争」中の対応状況について、時系列でみていきます。ここは、11年前の記事「What The EP (Extended Playing) Originally Stands For」と一部重複する内容もあります。

This time as Pt.14, I am going to continue learning the history of disc recording — a chronology how record labels (except Columbia and RCA Victor) reacted to the new formats and technology (and to the “Battle of the Speeds”). So this shares several contents as previously shown in “What The EP (Extended Playing) Originally Stands For”, the article I published evelen years ago.

Continue reading
2023/05/23

ラーメン丼柄のスリーヴ / LEBO PEERLESS Generic Sleeve

そういえば、米国中古盤でよくみかけますよね、この柄のインナースリーヴ。

確かに私も、ジャンルを問わず、いろんな中古盤でよくみかけてきました。特に1960年代〜1970年代近辺の盤でよくみかけるような気がします。当時いろんなところで売られていたポピュラーなジェネリックスリーヴか、はたまたレコードショップ(チェーン)が提供したジェネリックスリーヴか、そんなところかなぁ、と思っていました。

じゃあ手元のどの盤で、このスリーヴ付を見かけたか調べよう…となるところなんですが、なにせ購入後レコードをクリーニングしたら、別の新品インナースリーヴ(いわゆる白い「ダイカットインナースリーブ」です)に交換し、元々ついていたこのテのスリーヴは捨ててしまうんですよね。各レーベル固有のカンパニースリーヴの場合は保管してますけど。

そこで、この、通称「ラーメン丼柄」スリーヴについて、英語圏のコレクターが集うオンライン某所で訪ねてみることにしました。

Continue reading
2023/04/29

Things I learned on Phono EQ curves, Pt.13

EQカーブの歴史、ディスク録音の歴史を学ぶ本シリーズ。前回 Pt.12 では、Columbia Long Playing Microgroove レコードにまつわる関係者インタビューなど追加情報、および、LP開発の基盤となった技術面、そして当時の(放送局用)再生機器の補正回路などをみてきました。

On the previous part 12, I studied more on the history of the Columbia Long Playing Microgroove Records, by reading additional interviews with CBS/Columbia’s executives and engineers; technical aspects of the microgroove technology; and compensating circuits for professional broadcast reproducing equipment.

今回の Pt.13 はその続きで、Columbia LP 登場の約半年後にライバル RCA Victor から登場した 45回転マイクログルーヴ盤のエピソードと技術的側面を、当時の技術論文や技術解説記事から読み解いていくことにします。

This time as Pt.13, I am going to continue learning the history of disc recording — the advent of 45 rpm microgroove records by RCA Victor — introduced about half a year after Columbia unveiled LP records, as well as the technical aspects of RCA Victor’s new system, by reading and interpreting the technical papers and articles at that time.

The Remarkable Background of “Madame X”

RCA Victor “Madame X” Ad
source: HAGLEY DIGITAL ARCHIVES

Continue reading
2023/04/17

Things I learned on Phono EQ curves, Pt.12

EQカーブの歴史、ディスク録音の歴史を学ぶ本シリーズ。前回 Pt.11 では、1948年6月18日に発表された、Columbia Long Playing Microgroove レコードの開発ストーリーを追いました。1939年から極秘裏に開発が進められたマイクログルーヴLPですが、経営者、エンジニア、ディレクタ、その他多くの人々が関わることで完成へと導かれ、業界にとって大きなマイルストーンとなりました。

On the previous part 11, I studied on the history of the Columbia Long Playing Microgroove Records, which was unveiled on June 18, 1948. So many individuals were involved in this secret project behind closed doors since 1939 — including executives, engineers, and directors. The advent of microgroove LP surely marked a milestone in the industry.

今回の Pt.12 はその続きで、前回紹介しきれなかった記事やインタビューののち、Columbia LP の録音・再生特性(EQカーブ)に関する記事や、ラジオ局用プロフェッショナル再生機器に加えられた変更など、当時の技術論文や技術解説記事から読み解いていくことにします。

This time as Pt.12, I am going to continue learning the history of disc recording — additional articles and interviews, as well as papers/particle regarding recording and reproducing characteristics for Columbia LP records, as well as the modifications to the professional reproducing equipment at radio stations, by reading and interpreting the technical papers and articles at that time.

Diagrammatic view of needles in record grooves

source: “Reproduction of Microgroove Recordings”, Radio & Television News, Vol.40, No.4, October 1948, p.155

Continue reading
2023/04/02

What the “EP” Originally Stands For, Pt. 2

10年近く前に、「レコードにおける『EP』とは、いつ生まれた用語なのか、元々どういう意味で使われていたのか」について調べた記事を掲載しました。いろんな方に読んでいただき、また多くの方に追加情報を寄せていただきました。

今回は、その2012年の記事の後に、知った/見つけた/分かった、追加情報について、後日談としていくつか紹介してみることにします。

Now RCA VICTOR introduces “EXTENDED PLAY 45”

source: “How to play records for money”, The Billboard, Vol.64, No.43, October 25, 1952, p.44

Continue reading
2023/03/25

Things I learned on Phono EQ curves, Pt.11

EQカーブの歴史、ディスク録音の歴史を学ぶ本シリーズ。前回 Pt.10 では、1949年改定NAB規格の策定の経緯について調べました。その 1949 NAB 規格策定に至る会合では、高域歪を軽減するためにNAB標準規格(録音カーブ)のプリエンファシス(高域増幅)を弱めるべきだ、という技術的な議論も多くみられました。

On the previous part 10, I studied on the history and the background toward the revised NAB Standards in 1949. During the formulation, there was a strong discussion on the NAB Standards’ high frequency pre-emphasis, that was “too much” and “should be weakened to cope with the high frequency distortion”.

具体的には、100μs(+16dB at 10,000Hz)ではなく、少なくとも 75μs(約+13.5dB at 10,000Hz)に落とすべき、といった意見でした。

More precisely, many engineers and researchers at the time claimed that the 100μs pre-emphasis (+16dB at 10,000Hz) should be lowered at least to 75μs (approx. +13.5dB at 10,000Hz).

諸事情で少し間があいてしまいましたが、今回の Pt.11 はその続きで、1948年6月Columbia/CBS から突如発表された、家庭市場向け長時間レコード LP (Long Playing Microgroove) のエピソードです。長編になってしまったので、Columbia 録音再生 EQ カーブの話は次回 Pt.12 に回します。

A few months have passed since I posted the last article for some reason – anyway, this time as Pt.11, I am going to continue learning the history of disc recording – the introduction of Columbia/CBS’s LP (Long Playing Microgroove records) for consumer market in June 1948 and its history. As this Pt.11 became extremely lengthy, the story of “Columbia” EQ curves for recording/reproducing will be featured in the coming episode (Pt.12).

調べれば調べるほど、この LP というものが登場したいきさつや歴史自体が、推理小説のような面白さに満ち溢れたトピックでした。

The more I dug into the history (and advent) of Long Playing Microgroove records, the more excitements I got – like I was reading detective novels.

MICROSCOPIC VIEW of the record surfaces

source: LIFE Magazine, July 26, 1948, p.40
MICROSCOPIC VIEW of the record surfaces shows contrast between the old-style .01-inch grooves in bottom half of picture and new .003-inch microgrooves shown above them. LP grooves diminish surface noise.
LIFE誌1948年7月26日号に掲載されたLP登場の記事より。マイクログルーヴLP盤の溝と、従来の78回転盤の溝を比較した写真

Continue reading
2023/01/08

Things I learned on Phono EQ curves, Pt. 10

EQカーブの歴史、ディスク録音の歴史を学ぶ本シリーズ。前回 Pt.9 では、1940年代に市販用シェラック盤がどのような設定で聴かれていたか、そしてどのように記録されていたか、を調べました。

On the previous part 9, I studied on the settings and the trends of how the commercial shellac records were reproduced (and recorded) in the 1940s.

今回はその続きで、戦後のさまざまな動き、特にマイクログルーヴLP登場前後の NAB規格改訂(1949年) についてみていくことにしましょう。EQカーブに関する話も、ますます具体的になり増えてくることになると思います。

This time, I am going to continue learning the history of disc recording – some of the notable discussion after WWII, especially the 1949 revision of the NAB Standards, around the advent of microgroove LP records. More detailed stories on equalization curves will hopefully included on this Pt.10 and the following parts.

MacArthur Cuts Radio Rep In Japanese Area (1945)

source: “MacArthur Cuts Radio Rep In Japanese Area”, The Billboard, Vol.57, No.42, October 20, 1945, p.4

Continue reading
2022/12/20

Things I learned on Phono EQ curves, Pt. 9

EQカーブの歴史、ディスク録音の歴史を学ぶ本シリーズ。前回 Pt.8 では、1942年に策定された、放送局用トランスクリプション盤向けの録音・再生標準規格、通称「NABカーブ」についての歴史を調べました。

On the previous part 8, I studied on the history and background of “1942 NAB Curve”, the first recording/reproducing standards for electrical transcription discs used in the broadcasting industry.

今回はその続きで、第二次世界大戦中〜LP登場前夜のあれこれ をみていくことにしましょう。市販のシェラック盤への不満が徐々に蓄積されていたことを示す記事や、EQカーブが当時どのように捉えられていたか、がうかがえる資料などです。つまり「何が正解か」ではなく、「当時はどう考えられていたか」の探求です。

This time, I am going to continue learning the history of disc recording – during the WWII, as well as post-WWII period, until the advent of microgroove LP records. This include growing discontent with the quality and experience with commercial shellac records, as well as how listeners and engineers tried to deal with “EQ curves” in these years. So this article is the exploration of “how the things were regarded at that time”, not of “what is the correct answer”.

ただし、当時の技術書類やエンジニアノートなど、一次資料が非常に少ないトピックが多くなるので、当時の雑誌ではどのように言及されていたか、など、間接的な探求が多くなることをご理解の上、ご覧ください。

Please note that this article contains the topics whose primary information (such as technical documentation and engineers’ notes) is rarely found, and I am going to read many magazine articles about the topics, to understand the situation of the 1940s indirectly.

Continue reading