2023/12/10

Things I learned on Phono EQ curves, Pt. 20

EQカーブの歴史、ディスク録音の歴史を学ぶ本シリーズ。前回 Pt.19 では、1950年代中盤〜1970年代の代表的なカッティングアンプと内蔵録音フォノイコの取説や回路図を調査し、どのように RIAA 録音カーブが実現されていたかを学びました。

On the previous part 19, I learned how the RIAA recording curve was accomplished with various recording amplifiers and built-in recording EQs from the mid-1950s to 1970s.

今回の Pt.20 では、1954年前半に RIAA 録音再生特性の標準規格化が策定されたあと、米国の各レーベルがどのように RIAA に移行していったか、その痕跡を探すと同時に、過去〜現在における EQ カーブ調査の系譜についてもみていきます。

In this Pt. 20, we’re going to look for traces of how the U.S. labels migrated to RIAA, after the standardization of RIAA Recording and Reproducing Standards in early 1954, as well as to examine the genealogy of the studies and researches on EQ curves, from past to the present.

CSL (Columbia Standard Level)

SIDE II, ZRD 431-1A (from my own collection)
COLUMBIA STANDARD CHARACTERISTIC as per R.I.A.A. — N.A.R.T.B. industry norm.
A playback system equalized to this standard should reproduce this record ± 1 db from 10 KC to 30 cycles, and from 15 KC to 10 KC ± 1 db at 6 db below that from 10 KC to 30 cycles.

Continue reading
2023/11/22

Things I learned on Phono EQ curves, Pt. 19

EQカーブの歴史、ディスク録音の歴史を学ぶ本シリーズ。前回 Pt.18 では、1953 NARTB / 1954 改訂 AES / 1954 RIAA という、現代につながる録音再生標準特性の成立の歴史を追いました。

On the previous part 18, I learned the history of formulation of the following standards: 1953 NARTB Recording and Reproducing Standards; 1954 new AES Playback Curve; 1954 RIAA Standard Recording and Reproducing Characteristic.

今回の Pt.19 では、1950年代〜当時、スタジオで使われていた録音用機材などについてみていき、録音機材の側面から録音EQカーブについて考えてみます。

In this Pt. 19, we’re going to learn the recording equipment used at that time in the 1950s and beyond, thus learning the recording EQ curves from the recording equipment’s viewpoint.

Gotham PFB-150WA closeup

source: GOTHAM PFB-150WA Power Amplifier (YouTube)
YouTube ビデオより拡大。「FLAT」「78」「33 1/3」「45」のポジションと、それぞれのスクリュードライバ微調整ノブが確認できる

Continue reading
2023/11/07

Things I learned on Phono EQ curves, Pt. 18

EQカーブの歴史、ディスク録音の歴史を学ぶ本シリーズ。前回 Pt.17 では、1948年〜1953年(つまり1954年のRIAA規格策定前)の、米国における民生用レコードのEQカーブの状況を調査し学びました。

On the previous part 17, I learned the situation of the consumer records in the U.S. since 1948 until 1953 (i.e. before the RIAA Standard was formulated in 1954), especially the disc EQ curves used for those records manufactured in the U.S.

また、ハイファイブーム勃興期の当時に販売されていたアンプの、マグネットカートリッジ用のフォノイコについても調査しました。

At the same time, I did a brief research of phono EQ units (for magnetic cartridges) in the amplifiers that were sold in the era, when the rise of “Hi-Fi” movement became obvious.

今回の Pt.18 では、ついに、1953年NARTB規格、1954年改訂AES再生カーブ、1954年RIAA規格の成立のストーリーに入ります。

This Pt. 18 — finally — will deal with the stories of the formulation of the following standards: 1953 NARTB Recording and Reproducing Standards; 1954 new AES Playback Curve; 1954 RIAA Standard Recording and Reproducing Characteristic.

Characteristics For Fine Groove Disc Records

source: “RIAA Dimensional Standards: Bulletin No. E 1: Standard Recording and Reproducing Characteristics
1954年1月29日に策定された、RIAA標準録音再生規格文書(の1978年11月6日改訂版)に掲載された、RIAA録音再生カーブのグラフ
RIAA Recording / Reproducing Curves, from the version revised on Nov. 6, 1978.

Continue reading
2023/09/29

Things I learned on Phono EQ curves, Pt. 17

EQカーブの歴史、ディスク録音の歴史を学ぶ本シリーズ。前回 Pt.16 では、第二次世界大戦勃発に端を発した物資不足から「サファイア・グループ」という業界エンジニア交流コミュニティが生まれ、企業秘密による競争から業界をあげての情報公開・技術標準化への動きがうまれたことを学びました。

On the previous part 16, I learned on the history of the “Sapphire Club” aka “Sapphire Group”, that was formed during the WWII because of the shortage of industry materials, and led the standardization in the industry, from the competition with trade secrets to the open collaborations, especially among the engineers.

同時に、その「サファイア・グループ」をきっかけとして、戦後の Audio Engineering 誌の発刊、およびオーディオ工学専門学会 Audio Engineering Society の誕生に繋がった流れを学びました。最後に、初の統一再生カーブである「AES 標準再生カーブ」について詳細を学びました。

At the same time, I learned the foundation of the Audio Engineering magazine as well as the Audio Engineering Soeicty, as a result of collaboration through the Sapphire Group. Then I learned the details of the “AES Standard Playback Curve”, the first advocated standard characteristic for commercial records.

調査に手間取るなどして少し間があいてしまいましたが、今回の Pt.17 では、LP黎明期〜AES標準再生カーブ発表の1951年1月〜統一前夜(最終的に米国各業界内で統一がなされる 1953 NARTB / 1954 改訂 AES / 1954 RIAA 策定の直前)、までの状況を調べていきます。めちゃくちゃ長い記事になってしまいました(笑)

This time as Pt. 17, after a few months of absence (due to the continuous research etc.), I am going to continue learning the history of disc recording, especially during the period: from the advent of LP records, publication of the AES curve in Jan. 1951, to the eve of the industry standardization (formations of 1953 NARTB / 1954 new AES / 1954 RIAA). Please note, this part is going to be an extraordinarily lengthy article 🙂

Mercury MG-50000 Rear Cover (AES)

“About This Recording…” section of Mercury MG-50000 (1951), recommending AES playback curve.
Mercury MG-50000 (1951) の裏ジャケより。AES 再生カーブが指定されている。

Continue reading
2023/06/17

Things I learned on Phono EQ curves, Pt. 16

EQカーブの歴史、ディスク録音の歴史を学ぶ本シリーズ。前回 Pt.15 では、こぼれ話的に「ハイ・フィデリティ」という用語の歴史について調べてみました。

On the previous part 15, I studied on the history of the term “High Fidelity (Hi-Fi)” as a side story, before I continue studying more on the history of disc recording and recording / reproducing EQ curves.

今回の Pt.16 は、再び本論に戻り、オーディオ工学に特化した学会の設立、そしてその学会から出された「統一再生カーブ」の提唱、などをみていきます。

This time as Pt. 16, I am going back to continue learning the history of disc recording, including the establishment of an academic society specialized in audio engineering; and the proposed playback curve advocated by that society.

Hollywood Sapphire Group

source: “Hollywood Sapphire Group”, Robert J. Callen, Audio Engineering Magazine, Vol.32, No.1, January 1948, pp.17,39-41.
1946年2月13日、Hollywood の Brittingham’s レストランで模様された、Hollywood Sapphire Group の初会合の写真 (写真キャプションの1947年は間違い)

Continue reading
2023/06/16

Things I learned on Phono EQ curves, Pt. 15

EQカーブの歴史、ディスク録音の歴史を学ぶ本シリーズ。前回 Pt.14 では、1949年〜1950年(または1951年)の「回転数競争」における、各レーベルの参入状況を時系列に追ってみました。

On the previous part 14, I studied more on the history and chronology of which label joined which new format (33 1/3 rpm or 45 rpm) during the so-called “The Battle of The Speeds” era in 1949 to 1950 or 1951.

今回の Pt.15 はその続きなのですが、一休みして、1950年頃からの「ハイファイ」ブームの黎明期よりずっと前に生まれた、「ハイ・フィデリティ」という用語の歴史についてみていきます。

This time as Pt. 15, before I am going to continue learning the history of disc recording, I will look into the side story — i.e. the pre-history of the “Hi-Fi craze”, as well as the history of the term “High Fidelity” itself.

RCA Photophone High FIdelity (1935)

source: RCA Ad, Kinematograph Weekly, June 27, 1935, p. 76.
1935年の英国雑誌に登場した、RCA Photophone High Fidelity の広告

Continue reading
2023/06/10

Things I learned on Phono EQ curves, Pt.14

EQカーブの歴史、ディスク録音の歴史を学ぶ本シリーズ。前回 Pt.13 では、RCA Victor が1949年に発表した7インチ45回転盤(そして敗北した Columbia 7インチ33 1/3回転盤)にまつわるエピソードと、45回転盤、オートチェンジャー、録音再生EQカーブなど、技術的側面などをみてきました。

On the previous part 13, I studied more on the history of RCA Victor’s 7-inch 45 rpm records (and Columbia’s 7-inch 33 1/3 rpm records that RCA Victor defeated), as well as its technical aspects of the 45 rpm records, dedicated record changer attachments, and recording/reproducing characteristics, etc..

今回の Pt.14 はその続きです。今回は、LP や 45回転盤登場直後における各レーベルの「回転数競争」中の対応状況について、時系列でみていきます。ここは、11年前の記事「What The EP (Extended Playing) Originally Stands For」と一部重複する内容もあります。

This time as Pt.14, I am going to continue learning the history of disc recording — a chronology how record labels (except Columbia and RCA Victor) reacted to the new formats and technology (and to the “Battle of the Speeds”). So this shares several contents as previously shown in “What The EP (Extended Playing) Originally Stands For”, the article I published evelen years ago.

Continue reading
2023/05/23

ラーメン丼柄のスリーヴ / LEBO PEERLESS Generic Sleeve

そういえば、米国中古盤でよくみかけますよね、この柄のインナースリーヴ。

確かに私も、ジャンルを問わず、いろんな中古盤でよくみかけてきました。特に1960年代〜1970年代近辺の盤でよくみかけるような気がします。当時いろんなところで売られていたポピュラーなジェネリックスリーヴか、はたまたレコードショップ(チェーン)が提供したジェネリックスリーヴか、そんなところかなぁ、と思っていました。

じゃあ手元のどの盤で、このスリーヴ付を見かけたか調べよう…となるところなんですが、なにせ購入後レコードをクリーニングしたら、別の新品インナースリーヴ(いわゆる白い「ダイカットインナースリーブ」です)に交換し、元々ついていたこのテのスリーヴは捨ててしまうんですよね。各レーベル固有のカンパニースリーヴの場合は保管してますけど。

そこで、この、通称「ラーメン丼柄」スリーヴについて、英語圏のコレクターが集うオンライン某所で訪ねてみることにしました。

Continue reading
2023/05/21

Howard Roberts, Teo Macero and Miles Davis

先日、Twitter 上で Sugar さんが、Miles Davis の Nefertiti について、こんなことを書かれていました。

プロデューサーがテオ・マセロのものと、ハワード・ロバーツが担当のものと2種類で構成されている。プロデュース担当曲数もほぼ同じ(ジャケ裏参照)。で、このハワード・ロバーツって一体誰なの?まさかギタリストではないよね。またテオ・マセロがプロデュースした曲の録音エンジニアはフレッド・プラウトで、ハワード・ロバーツがプロデュースした曲はスタン・トンケルが録音担当となっているけど。

Sugar-san's tweet on 13:59, May 20, 2023

さすがにあの Wrecking Crew の Howard Roberts さんじゃないよね…、ってことで、この方のことを自分なりに調べてみました。

Continue reading
2023/04/29

Things I learned on Phono EQ curves, Pt.13

EQカーブの歴史、ディスク録音の歴史を学ぶ本シリーズ。前回 Pt.12 では、Columbia Long Playing Microgroove レコードにまつわる関係者インタビューなど追加情報、および、LP開発の基盤となった技術面、そして当時の(放送局用)再生機器の補正回路などをみてきました。

On the previous part 12, I studied more on the history of the Columbia Long Playing Microgroove Records, by reading additional interviews with CBS/Columbia’s executives and engineers; technical aspects of the microgroove technology; and compensating circuits for professional broadcast reproducing equipment.

今回の Pt.13 はその続きで、Columbia LP 登場の約半年後にライバル RCA Victor から登場した 45回転マイクログルーヴ盤のエピソードと技術的側面を、当時の技術論文や技術解説記事から読み解いていくことにします。

This time as Pt.13, I am going to continue learning the history of disc recording — the advent of 45 rpm microgroove records by RCA Victor — introduced about half a year after Columbia unveiled LP records, as well as the technical aspects of RCA Victor’s new system, by reading and interpreting the technical papers and articles at that time.

The Remarkable Background of “Madame X”

RCA Victor “Madame X” Ad
source: HAGLEY DIGITAL ARCHIVES

Continue reading