2025/06/26

Schiit Mimir Balanced Mesh™ DAC

Introduction

つい先日、音楽好きな知人のお宅を訪問する機会がありました。主に LP(特に 1940〜50 年代のジャズやソウル/R&Bのオリジナル盤)や 45 回転シングル盤、78 回転盤(こちらもジャズやソウル/R&Bがメイン)を愛聴されていて、CD は積極的には聴かず、PC オーディオやストリーミングにもまったく興味がない、という方です。

The other day I had a chance to visit a friend who’s a hardcore music lover. His daily spins are mostly LPs – original jazz, soul and R&B pressings mainly from the ’40s to ’50s – plus 45 rpm singles and even 78 rpms of the same genres. CDs rarely make it onto his system, and PC-based audio or streaming? Zero interest.

Billie Holiday、Johnny Hodges、Willie Smith、Aretha Franklin、Helen Merrill、Dinah Washington、Solomon Burke などを特に愛好されており、自慢のオリジナル盤 LP や SP 盤をいろいろ聴かせていただきました。

He’s especially fond of artists like Billie Holiday, Johnny Hodges, Willie Smith, Aretha Franklin, Helen Merrill, Dinah Washington, and Solomon Burke, and he treated me to a parade of prized and treasured LPs and 78 rpm records of original pressings.

Some of his collection – Jazz, Soul, Blues, etc.

(その方のコレクションの一部)

Continue reading
2025/06/24

David Bowie in Jazz (Wagram Music 3387412)

2003年頃から活動しているフランスの Wagram Music レーベル。

数えきれないほどのコンピレーション CD をリリースしてきたこのレーベルですが、2016年より “In Jazz” もリリースしています。これは、著名アーティストの楽曲をジャズミュージシャンが思い思いにカヴァーした演奏を集めたオムニバス CD シリーズです。

テーマに沿って新規録音された音源…、というわけではなく、各アーティストの既存アルバムからカヴァー曲を集めて1枚にまとめあげたもののようです。しかし、いざ聴いてみると不思議な統一感と程度なバラエティが共存しており、どのリリースもかなり楽しめます。

Continue reading
2024/12/06

曲名とアーティスト名と収録アルバム名が全て一緒のってどれくらいある?

たまには(?)軽いネタを。

今から10年以上前に、クルマで移動中、たまたまカーオーディオのディスプレイがこうなりました。

“Happy End” by Happy End, on the album “Happy End”

“Happy End” by Happy End, on the album “Happy End”

アルバム「はっぴいえんど」収録の楽曲「はっぴいえんど」、演奏は はっぴぃえんど

曲名、アーティスト名、収録アルバム名の3者が完全一致 した珍しい例ですね。

それから、ことあるごとに、曲名、アーティスト名、収録アルバム名が完全一致する例を見つけてはメモしていました。これはそのまとめです。

Continue reading
2024/11/26

How Records Were/Are Manufactured (6)

NOTE to non-Japanese readers:
This article — a deep dive into the history of Mercury’s injection-molded styrene LP records — is written only in Japanese, except the conclusion and summary part (also written in English). Or you may read the entire page with the help of the “Translate to English” feature on many modern web browsers, although I’m not sure if my entire Japanese sentences are translated into English correctly and properly.

第1回第2回第3回第4回第5回 に続き、戦後のレコード製造工程や原材料の歴史を改めて調べてみた、そんな記録です。

Shelley Products 社によって1940年代末に市場に投入され、一時期は Columbia が開発・実用化・普及に向けて積極的に投資していたスチレンの射出成形法は、LP盤製造では結局は主流とはならず、米国で45回転盤用としてのみ浸透したことを学びました。

また、21世紀に入って、サステナビリティの観点から再び射出成形法が見直され、スチレンではなくリサイクルインフラが整ったPET盤が製造販売されていることを知りました。

最終回となる今回は、もともとレコード製造方法や原材料の歴史を調べるきっかけとなった、Mercury の廉価スチレン製LP盤 について、さまざまな角度から調査してみました。

改めて、今回の一連の調査のきっかけを与えてくださった @zmuku さんに感謝いたします。

プレス工場を特定できる決定的な情報はまだ得られていませんが、レーベルやジャケ裏に印刷されている3本線マークの由来と意味について、非常に妥当な仮説を立てることができた気がします。

Continue reading
2024/09/03

HumminGuru NOVA アドバンス超音波レコードクリーナ

Kickstarter 経由で2021年10月に入手した、お手頃価格の超音波レコードクリーナ HumminGuru、毎日のように愛用してきました。

HumminGuru Ultrasonic Record Cleaner, which I obtained via Kickstarter in Oct. 2021, is a great product at relatively affordable price, and I have been cleaning records almost every day.

Cleaning “Lean In / Gretchen Parlato & Lionel Loueke” with HumminGuru

Cleaning “Lean In / Gretchen Parlato & Lionel Loueke” (Edition Records EDNLP1216, 2023) with HumminGuru

Continue reading
2024/08/30

“Monaural” on Compact Disc Digital Audio

Introduction / 余談からスタート

我が家のオーディオ環境では、2004年に TEAC VRDS-25X の中古を導入するまでは、カーオーディオと兼用していたポータブルCDプレーヤや、タダで譲り受けた LD/CD プレーヤなどで、CD を聴いていました(笑)

In my home audio environment, until I installed a used TEAC VRDS-25X in 2004, I listened to CDs with a portable CD player (which was also used with my car audio system), or with a LD/CD player I got for free 🙂

当時はアナログ再生がメインだったからですが、かといって「アナログマンセー」だったわけではありませんし(笑)、今でもディジタル再生も同じくらい好んでいます。

This was because analog was my main source for listening at the time, but that does not mean that I was an “analog supremacist”, and I still prefer digital playback as much as analog playback.

2012年初頭、(のちに Musical Surroundings MYDAC II として製品化された)DAC のプロトタイプ基板 を開発者の Michael Yee さんにいただいたことをきっかけにして、CD を直接再生することはなくなり、CD をリッピングしたのち PC から DAC 経由で再生するようになりました。ここから我が家での本格的なディジタル再生が始まりました。

In early 2012, Mr. Michael Yee, the developer of the audio components, kindly gave me a prototype DAC board (which later commercialized as Musical Surroundings MYDAC II). After that, I stopped playing CDs directly, and my primary digital audio playback method became “playing digital files (that were ripped from CDs) from PCs via DACs”. This was the beginning of full-fledged digital playback in my home.

以前から CD を購入するたびに、XLD (X Lossless Decoder)Exact Audio Copy を使い、ALAC (Apple Lossless) 形式のディジタルファイルとして SSD や NAS に保存しており、現在はこれを Audirvāna Origin + Music app (旧名 iTunes) から DAC に流し込んで再生しています。

Even since before 2012, I have always used such software as Exact Audio Copy and XLD (X Lossless Decoder) to rip the CDs as digital files in ALAC (Apple Lossless) format on my SSD or NAS. Recentely I always play these audio files using the combination of Audirvāna Origin and Music app (was: iTunes) via the DAC.

System Configuration as of August 25, 2024

2024年8月25日時点での我が家のシステム構成図


Michell Orbe 追加後、特に変更はありません

いまだに Audirvāna Origin を「Music Integrated Mode (legacy)」モードで使っている(Audirvana はあくまでバックエンドで、iTunes/Music をフロントエンドとして使用)のは、取り込み年月日、再生回数、最終再生年月日などのデータを、iTunes/Music から他のアプリに持って行けないからです(笑)

I still use Audirvāna Origin in “Music Integrate Mode (legacy)” mode (i.e. Audirvana for backend, iTunes/Music for frontend), simply because there is no way to bring statistical data (such as imported date, play count, last played date etc.) to other apps.

Audirvana Origin “Music Integrated Mode (legacy)”

上記余談はさておき、CD 上の音源を PC 上にもってくることで、ディジタルデータとしての客観的な数値やパラメータを目にすることが容易になります。

Returning to the main subject — by bringing the sound source on the CD to the PC, it becomes much easier to see the objective values and parameters as digital data.

今回のお題、「CD におけるモノーラル音源」も、そんな中で気づいたものでした。

The subject here, “monaural sound sources on CDs” was also something I noticed in this context.

2012年7月下旬、あるモノーラル音源のCDをリッピングしている時、トラックによってファイルサイズがかなり違うことが気になったのです。残念ながら、この時の CD がどれだったのか、いまだに思い出せずにいるのですが。

It was in late July 2012, while I was ripping a certain monaural CD (which I still can’t remember it was, though), I noticed that the file size varied considerably from track to track.

PLEASE NOTE / 注

以下、本稿を通じて、「左右チャンネルがバイナリ一致したモノーラルCD」と「そうではないモノーラルCD」との間での優劣について書いているわけではなく、両者の差が生じる要因に純粋に興味があることにご留意ください。

Throughout this article, I am NOT going to discuss “is the true 2-track mono CD (with binary identical channels) better audio-wise than the CD which is not?”, but am just interested in what made this difference.

Continue reading
2024/08/08

Things I learned on Phono EQ curves, Pt. 24

EQカーブの歴史、ディスク録音の歴史を(私が独りで勝手に)学ぶ本シリーズ。前回 Pt.23 では、1970年代民生用アンプに内蔵されたフォノイコの RIAA 偏差 に関する興味深い記事、および、米国で伝統的に使われていた LCR 録音イコライザの話などを紹介しました。

In the previous Part 23, I learned an interesting article on RIAA deviation of 1970’s consumer amplifiers, as well as LCR recording/reproducing equalziers that had been the legacy especially in the United States.

今回の Pt.24 では、音声信号が最終的にレコードの溝として記録されるまでに通過するシグナルチェーン、そこで使われる機器の歴史的変遷などについて、改めて復習していきます。

This time on Pt.24, I am going to revisit and learn the signal chain from the audio source to the groove cut into lacquer discs, as well as the history and evolution of these.

Recording process flow chart

source: RCA Engineer, Vol. 3, No. 2, Oct.-Nov. 1957, pp.8-9
1957年のRCA社内エンジニア向け紀要に掲載された、録音プロセスのフローチャート
“Recording process flow chart” from 1957 technocal bulletin for RCA’s engineers.

Continue reading
2023/09/29

Things I learned on Phono EQ curves, Pt. 17

EQカーブの歴史、ディスク録音の歴史を学ぶ本シリーズ。前回 Pt.16 では、第二次世界大戦勃発に端を発した物資不足から「サファイア・グループ」という業界エンジニア交流コミュニティが生まれ、企業秘密による競争から業界をあげての情報公開・技術標準化への動きがうまれたことを学びました。

On the previous part 16, I learned on the history of the “Sapphire Club” aka “Sapphire Group”, that was formed during the WWII because of the shortage of industry materials, and led the standardization in the industry, from the competition with trade secrets to the open collaborations, especially among the engineers.

同時に、その「サファイア・グループ」をきっかけとして、戦後の Audio Engineering 誌の発刊、およびオーディオ工学専門学会 Audio Engineering Society の誕生に繋がった流れを学びました。最後に、初の統一再生カーブである「AES 標準再生カーブ」について詳細を学びました。

At the same time, I learned the foundation of the Audio Engineering magazine as well as the Audio Engineering Soeicty, as a result of collaboration through the Sapphire Group. Then I learned the details of the “AES Standard Playback Curve”, the first advocated standard characteristic for commercial records.

調査に手間取るなどして少し間があいてしまいましたが、今回の Pt.17 では、LP黎明期〜AES標準再生カーブ発表の1951年1月〜統一前夜(最終的に米国各業界内で統一がなされる 1953 NARTB / 1954 改訂 AES / 1954 RIAA 策定の直前)、までの状況を調べていきます。めちゃくちゃ長い記事になってしまいました(笑)

This time as Pt. 17, after a few months of absence (due to the continuous research etc.), I am going to continue learning the history of disc recording, especially during the period: from the advent of LP records, publication of the AES curve in Jan. 1951, to the eve of the industry standardization (formations of 1953 NARTB / 1954 new AES / 1954 RIAA). Please note, this part is going to be an extraordinarily lengthy article 🙂

Mercury MG-50000 Rear Cover (AES)

“About This Recording…” section of Mercury MG-50000 (1951), recommending AES playback curve.
Mercury MG-50000 (1951) の裏ジャケより。AES 再生カーブが指定されている。

Continue reading
2023/06/21

Michell Orbe SE, here it comes!

長らく我が家にあるターンテーブルは、1994年製の Michell GyroDec です。2003年に中古で購入した際 は、SME Series II Improved トーンアームがついていましたっけ。すぐに SME 3009-R に交換してしまいましたが。

My turntable has been 1994 Michell GyroDec, which I obtained second-hand in 2003. I remember it was equipped with the SME Series II imp tonearm, that was instantly swapped with the SME 3009-R tonearm.

もう20年のおつきあいになりますが、いちども手放したいと思ったことはありません。

It’s been twenty years already with this turntable, and I have never thought it time to let that go.

Continue reading
2023/06/03

Mercury Popular Autographed Photograph Series (and Eddie Gaedel)

先日、カナダとアメリカの国境近くに住む Bernie さんから、こんなメールを受け取りました。

The other day I got an e-mail from Mr. Bernie Crawley (who lives near the border of Canada and the U.S.), which reads:

Hello. Enjoyed your website, great job.

こんにちは。あなたのサイト 楽しませてもらいました。

I just picked up a sleeve, (no disc I’m afraid) to a Buddy Rich 10 inch I think.

ところで、Buddy Rich の10インチ盤用に作られたと思われるスリーヴを入手しました(残念だけど盤はなくてスリーヴ単体でした)。

It is part of the “Mercury Records Popular Autographed Photograph Series“, the back of the sleeve has a bio, similar to what you might find on a long player. There is no mention of a catalogue number & I’m not sure if it was a 78 or a 10” LP.

それは「Mercury Records Popular Autographed Photograph Series」の1枚らしく、スリーヴ裏にはバイオグラフィーが書かれていて、ちょうどLPの裏ジャケみたいになっています。スリーヴにはカタログ番号は書かれておらず、これが78回転盤用のスリーヴなのか、10インチLP用のスリーヴなのかもわかりません。

Have you seen one of these before? Any ideas?

このようなスリーヴを過去に目にしたことはありますか? なにかご存知のことはありますか?

Email I got from Bernie Crawley on May 11, 2023

私もそのようなスリーヴの存在を知りませんでしたし、ネット上であれこれ検索してもまったく情報がありませんでした。ともあれ、その後もメールのやりとりを続けて情報交換をしました。

No, I have never seen such sleeves before. Furthermore, no matter how much I searched on the web, I couldn’t find any information on the “Mercury Popular Autographed Photograph Series”. Anyway I tried to keep in touch with him, and had shared several information.

Continue reading