2023/09/29

Things I learned on Phono EQ curves, Pt. 17

EQカーブの歴史、ディスク録音の歴史を学ぶ本シリーズ。前回 Pt.16 では、第二次世界大戦勃発に端を発した物資不足から「サファイア・グループ」という業界エンジニア交流コミュニティが生まれ、企業秘密による競争から業界をあげての情報公開・技術標準化への動きがうまれたことを学びました。

On the previous part 16, I learned on the history of the “Sapphire Club” aka “Sapphire Group”, that was formed during the WWII because of the shortage of industry materials, and led the standardization in the industry, from the competition with trade secrets to the open collaborations, especially among the engineers.

同時に、その「サファイア・グループ」をきっかけとして、戦後の Audio Engineering 誌の発刊、およびオーディオ工学専門学会 Audio Engineering Society の誕生に繋がった流れを学びました。最後に、初の統一再生カーブである「AES 標準再生カーブ」について詳細を学びました。

At the same time, I learned the foundation of the Audio Engineering magazine as well as the Audio Engineering Soeicty, as a result of collaboration through the Sapphire Group. Then I learned the details of the “AES Standard Playback Curve”, the first advocated standard characteristic for commercial records.

調査に手間取るなどして少し間があいてしまいましたが、今回の Pt.17 では、LP黎明期〜AES標準再生カーブ発表の1951年1月〜統一前夜(最終的に米国各業界内で統一がなされる 1953 NARTB / 1954 改訂 AES / 1954 RIAA 策定の直前)、までの状況を調べていきます。めちゃくちゃ長い記事になってしまいました(笑)

This time as Pt. 17, after a few months of absence (due to the continuous research etc.), I am going to continue learning the history of disc recording, especially during the period: from the advent of LP records, publication of the AES curve in Jan. 1951, to the eve of the industry standardization (formations of 1953 NARTB / 1954 new AES / 1954 RIAA). Please note, this part is going to be an extraordinarily lengthy article 🙂

Mercury MG-50000 Rear Cover (AES)

“About This Recording…” section of Mercury MG-50000 (1951), recommending AES playback curve.
Mercury MG-50000 (1951) の裏ジャケより。AES 再生カーブが指定されている。

Continue reading
2023/06/21

Michell Orbe SE, here it comes!

我が家にあるのは、1994年製の GyroDec です。2003年に中古で購入した際 は、SME Series II Improved トーンアームがついていましたっけ。すぐに SME 3009-R に交換してしまいましたが。

My turntable is 1994 GyroDec, which I obtained second-hand in 2003. I remember it was equipped with the SME Series II imp tonearm, that was instantly swapped with the SME 3009-R tonearm.

もう20年のおつきあいになりますが、いちども手放したいと思ったことはありません。

It’s been twenty years already with this turntable, and I have never thought it time to let that go.

Continue reading
2023/06/10

Things I learned on Phono EQ curves, Pt.14

EQカーブの歴史、ディスク録音の歴史を学ぶ本シリーズ。前回 Pt.13 では、RCA Victor が1949年に発表した7インチ45回転盤(そして敗北した Columbia 7インチ33 1/3回転盤)にまつわるエピソードと、45回転盤、オートチェンジャー、録音再生EQカーブなど、技術的側面などをみてきました。

On the previous part 13, I studied more on the history of RCA Victor’s 7-inch 45 rpm records (and Columbia’s 7-inch 33 1/3 rpm records that RCA Victor defeated), as well as its technical aspects of the 45 rpm records, dedicated record changer attachments, and recording/reproducing characteristics, etc..

今回の Pt.14 はその続きです。今回は、LP や 45回転盤登場直後における各レーベルの「回転数競争」中の対応状況について、時系列でみていきます。ここは、11年前の記事「What The EP (Extended Playing) Originally Stands For」と一部重複する内容もあります。

This time as Pt.14, I am going to continue learning the history of disc recording — a chronology how record labels (except Columbia and RCA Victor) reacted to the new formats and technology (and to the “Battle of the Speeds”). So this shares several contents as previously shown in “What The EP (Extended Playing) Originally Stands For”, the article I published evelen years ago.

Continue reading
2021/10/30

HumminGuru Review 3: 10インチ盤クリーニング、そして気になる点

Note for non-Japanese readers:
FYI here’s the automatically trasnlated English version of this HumminGuru Review article by Google Translate.

1回目のレビュー(ハミングルが届くまで、そして最初に使った時の印象)、2回目のレビュー(レコードクリーニング前後の音を比較)に続き、最後となる今回は、KickStarter で入手した人に無料でついてきた10インチ/7インチレコード用アダプタのテストを行なってみます。

同時に、この超音波レコードクリーナーについて、いくつか気になる点、使用時の注意点、なども書いておきます。

Continue reading
2021/10/13

HumminGuru Review 1: 超音波レコードクリーナ ハミングル 到着!

Note for non-Japanese readers:
FYI here’s the automatically trasnlated English version of this HumminGuru Review article by Google Translate.

UPDATE (Oct. 18, 2021):
I created two demonstration videos on YouTube (and the web article) demonstrating how a particular record sounds BEFORE and AFTER the HumminGuru cleaning.
クリーニング前と後での音の変化を動画にしてもらえないかと頼まれたので 動画を YouTube に置いて記事を書いておきました

2021年10月13日18時59分、レコード用超音波洗浄機 HumminGuru ついに届きました!

昨年12月に pledge してから 10ヶ月。長かった〜。

以下、開封の儀と、試しに1枚LPをクリーニングしてみた、という、簡単なレビューです。

詳しくは明日以降に。ともあれ楽しみだ〜!

配送はスムーズに完了

2021年9月29日、「You Are Selected!」というメールが届き、マスプロダクション前のテスト製造分を送ってくれることになりました。

HumminGuru - You Are Selected!

そして、10月6日、FedEx に追跡番号が登録され、いまかいまかと到着を心待ちにしていました。

FedExDeliveryProof

広東省珠海市の製造工場から直接届いたようです

Continue reading
2012/01/09

My first vinyl spin in 2012

2012年1月4日、一足先にひとりで帰省先から戻った私の家に、 いつもテニスをご一緒させて頂いているオーディオ好きの Iさん が遊びに来て下さいました。昨年、いちど遊びに来て下さって以来、2回目となります。

Continue reading
2009/09/26

R.I.P. Wilma Cozart Fine

マーキュリーレーベル黄金期、夫のボブ・ファイン氏と共に、数え切れない程の歴史的名録音に携わった伝説的エンジニア・プロデューサ、ウィルマ・コザート・ファイン さんが、2009年9月21日に82歳で永眠されたそうです。

A legendary recording engineer and a producer, Ms. Wilma Cozart Fine (who, together with her husband Mr. Bob Fine, did numerous recording sessions on Mercury label most of which later became true classics) passed away at age 82 on September 21, 2009.

文字通り、心より冥福をお祈り致します。。。

I sincerely pray her soul may rest in piece . . .

(2004年に書いた拙文「The Firebird / London Symphony, Dorati」もよろしければどうぞ)

2006/05/03

The Firebird / London Symphony, Dorati

(本エントリは、私が別の web に 2004年 6月 23日付で掲載していたものを転載後加筆訂正したものです) (this article is an impression of my surprise meet with the great-sounding LP, Firebird / LSO, Dorati, left on Mercury label. and it was originally made public at my another web site on June 23, 2004. English version of this article (probably) will not be available.)

“The Golden Age of Recording” (Michael Gray、嶋 護 翻訳) より: もっとも完璧なレコードを選ぶコンテストがあったら、この一枚を推しよう。

2002年頃、この一文で始まる記事を某雑誌で初めて読んだ時、「またそんなおおげさな」と思ったものです。

しかし、実際にその盤を聴いてみた時、ぐうの音も出ませんでした。超絶な録音、スリリングな演奏、その両方の素晴らしさに、本当に鳥肌をたてながらスピーカの前で呆然としてしまいました。これはマジでとんでもないレコードでした。うちの現状のオーディオではその半分、いや二割も享受できていないのかもしれませんが。

Continue reading
2006/01/06

My Best 5 Acquisitions in 2005

あっという間に2005年は過ぎ、2006年を迎えました。今年も宜しくお願いします。

The year 2005 passed so fast, and here comes the next year 2006 already. I sincerely hope you’ll have another nice year as vinyl/music collectors.

昨年1年間は、コレクターとしてはあまり成果があった年とはいえませんでしたが、またまたいろんな音楽に出会うことができました。振り返って個人的ベスト 5 (プラス、番外編) を列挙してみましょう。

Speaking of myself, the year 2005 was not the best one as a collector, but there are several “great” acquisitions as well as finding a great music. Here is my own “best five” (plus an extra title) …

Continue reading